こんにちは、片付けトレーナーのしげまつえみこです!

ランドセル置き場をせっかく作ったのに、なぜか廊下置き、床置き、ソファー置きになっている… 「今日もまた、ぶん投げられている!」と嘆いているお母さんは本当にたくさんいますよね。

今回は、「大人の常識」と「子どもの現実」のギャップを埋め、ランドセル収納問題を根本から解決する方法をご紹介します!

なぜ片付けられない?ランドセル収納問題の3つの原因

ランドセルを床に放り投げてしまうのは、お子さんのせいではありません。 「片付けにくい仕組み」が原因です。

その原因を深掘りしてみましょう。

原因1: 高さ(重さ)が合っていなかった

ランドセルが床置きになってしまう問題、リビングにランドセル置き場を作った。

皆さんはランドセルの重さをご存知ですか?教科書などを入れると、平均で6kgほどあるそうです。 (肩や腰の痛みに悩む子が増え、キャリー化した「さんぽセル」が話題になったことも記憶に新しいですよね。)

特に小学1年生のお子さんにとって、その重いランドセルを「持ち上げる高さ」に置くという行動は、大人にとっての重量挙げに近い負担です。

我が家もランドセルラックを購入しましたが、最初は高さのことを失念していました。

【解決策】
現在は、高さを見直し、リビングにちょうど良い高さの椅子を置いて、ランドセルラック代わりにしています!
(特別に何かを購入せず、家にあるもので対応!)

低学年の次女が椅子を使い、背が高くなった高学年の長女は、寝室に置いていた元のラックを利用。

子どもの体格に合った「ストレスなく置ける高さ」を見直すことが最初のポイントです。

原因2:動線(アクション)が遠すぎた

ランドセルがソファー置きになってしまいました。

なぜ、ソファー置きになってしまったのか?これは、動線の問題です。

我が家では、玄関からドアをあけたら、すぐソファー!確かに置きやすい。

わかってはいたものの、親の意見として「リビングが狭くなるし、モノを増やしたくなかった」ということでランドセル置き場をソファーを通り過ぎたところにある寝室に作ったのですが・・・。

結局は、ランドセルやその他の荷物でリビングがごちゃついてしまうという。。。(元の木阿弥・・・)

【解決策】
今回、動線を見直して、ランドセル置き場を「寝室」から「リビング」へ移動しました。

1LDKの狭小住宅なので必然的に「寝室orリビング」どちらかになります。

ポイントは、いつもお子さんが「ポイっ」と置いてる場所に、ランドセル置き場を作るのもひとつの手です。

玄関から遠くないか、一番最初に手が届く場所はどこか、お子さん目線で動線を見直してみてくださいね!

原因3:収納のハードルが合っていなかった

よく、ランドセルを「棚に入れ込むタイプ」の収納をお見かけしますが、これは子どもにとって収納のハードルが上がります

学校のロッカーはこのタイプなので「できる」と言えばできるのですが、家だとしないというお子さんは多いです。

【解決策】

ぜひ、「置くだけの収納」にしてみてください。

フックに引っ掛ける、椅子の上に置く、ボックスの上に置くなど、「入れる」という動作をなくすだけで、片付けの成功率が格段に上がります。

まとめ:大人の常識を外して子ども目線で

大人が「ここが片付けやすいはず」と思って場所を決めても、子どもには気づかない不便さがあります。

  • 子どもの成長に合わせた「高さ」か

  • 帰宅後のアクション数「動線」が最短か

  • 「置くだけ」の仕組みか

この3つのポイントを参考に、あなたの家庭にぴったりのランドセル収納を見つけてくださいね。

大人がよかれと思って場所を決めても大人には気づかない不便さがあるので、子ども目線にたって、見直すことが大切です!

お家の作りやリビングの広さによっても最適な収納方法は変わるかもしれませんが、まずは今回のポイントを参考に、あなたの家庭にぴったりのランドセル収納を見つけてくださいね。

1人で悩まずに、仕組み作りのプロの力を借りませんか?

「ノウハウはわかったけど、狭いリビングにどう取り入れたらいいか分からない」 「子どもがすぐリバウンドしてしまい、続けるのが難しい」

片付けのノウハウを知っていても、それを「家庭の事情に合わせて実行し、維持できる仕組み」に落とし込む作業でつまずく方はたくさんいます。

一人で悩んでいると、前に進むスピードはなかなか上がりません。 サポートがあることで、最短で「片付く仕組み」を構築できます。

ぜひ、ご相談ください。子どもの目線に立った、ストレスフリーなランドセル収納を一緒に実現しましょう!

ストレスフリーな動線を作る!オンライン片付け体験セッションの詳細はこちら


オンライン片付け体験レッスンお申込み

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片付けが苦手な方をサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール