「片付けのプロは、常に完璧で床にモノ一つ落ちていない」——そう思っていませんか?
こんにちは!片付けトレーナーしげまつえみこです。
いつもブログでは「床に物を置かない」方法などを発信していますが、実は…現在、私にも「床置き」しているものがあります。
それは、リユースできるお店に持って行く予定の洋服たち!
インスタグラムでアップする写真を撮ろうと思って待機させていたら、数日経ってしまいました。
「もう、撮影せずにこのまま持って行っちゃおうかな?」と正直なところ思っているところです(笑)。
理想は「完璧な床」じゃなくていい!プロの私にもある「床置き」ルール
お片付けのプロというと、「家中どこもかしこもピカピカで、床には何も置かれていない」というイメージがあるかもしれません。もちろん、それが究極の理想ではあります。
でも、暮らしって、常に動き続けているものですよね。
私も、「絶対床置きNG!」というガチガチのルールではなく、「数日ならOK」「一時的ならOK」という、ちょっと緩い基準で暮らしています。
私が特に気を付けているのは、たった一つ。
「床置き」を「固定」にしないこと!
これが私にとっての最低ラインであり、心地よさを保つための秘訣です。
床に置いたものが「固定」になってしまうと、
- 床面積がどんどん狭くなる
- 掃除が面倒になる
- 「ここはもうモノを置いていい場所なんだ」と脳が認識してしまう
という負のスパイラルに陥ってしまいます。
リユース待ちの洋服も、ここ数日中には必ず移動(=手放し)させる予定です!
【徹底解剖】私にとっての「理想の床」ってどんな状態?
私の「理想の床」は、単に物が置いていない床ではありません。
それは、「いつでも掃除ができて、自分にゆとりを与えてくれる床」です。
私が設定している「理想の床」の基準(マイルール)をご紹介しますね。
1、導線にゆとりがあること
- 基準: 部屋の入り口から出口まで、足の裏に何も触れずにスムーズに歩ける。
- 効果: 常に広いスペースを確保することで、心にもゆとりが生まれます。
2、3分で掃除が終わること
- 基準: 掃除機やフロアワイパーが「待ったなし」で、ストレスなくかけられる。
- 効果: 掃除のハードルが下がり、ホコリやゴミが溜まるのを防げます。もし床置きのモノがあれば、掃除の前に「どかす」という一手間が発生して、掃除が億劫になりますよね。
3、一時的な「仮置き場」を認めること
- 基準: 床置きを許容するのは「次の行動が明確なモノ」だけ。期間は最長で3日間。
- 例:明日クリーニングに出す服、週末リユースショップに持って行く服、開封したばかりでまだ片付けていない宅配便
- 効果: 暮らしの動作を止めず、完璧主義で自分を追い詰めずに済みます。ただし、期限を設けるのが絶対条件です。
完璧じゃなくていい!自分にとっての心地よさを基準に
いかがでしたか?プロの私でも、暮らしの中では「一時的な床置き」を容認していることがお分かりいただけたかと思います。
大切なのは、「床に物を置かない」というルールを守ることではなく、「この状態で、私が心地よく暮らせるか?」という自分軸を持つことです。
もしあなたが今、床置きに悩んでいるなら、ぜひご自身の「理想の床の基準」を作ってみてください。
「これは固定じゃない、一時的な通過点なんだ」
そう決めるだけで、心の負担はグッと軽くなりますよ!
あなたの「理想の床の基準」は何ですか?
「あなただけの基準」を見つけるオンライン体験レッスン
「自分軸の基準をどう作ったらいいか分からない…」
「マイルールを作っても、どうせまたリバウンドしそうで不安…」
そうお悩みの方へ。
片付けの成功は、他人のやり方を真似るのではなく、あなたの生活習慣や価値観に合った「基準」を見つけることから始まります。
私とのオンライン片付け体験レッスンでは、
- あなたの片付けの悩みをヒアリング
- 「理想の床」の基準を一緒に明確化
- リバウンドしないための具体的な動線設計をアドバイス
をマンツーマンで行います。
この機会に、プロと一緒にあなたの「心地よい暮らしの基準」を見つけ、リバウンド知らずの毎日を手に入れませんか?
▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!
片付けトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住








