お料理本は、全部で何冊持っていますか?
先日、我が家では、子ども達と一緒にお団子作りをしました。
子どもと一緒に作ったお団子レシピ、白玉粉と豆腐で作るんですが、
レシピ探しは、もちろん「ネット検索」便利ですよね。
便利すぎて料理本、見たのいつだっけ?
と思い出せないくらい、見ていません。
レシピ探しの方法
今回のお団子作りもそうですが、
最近、料理を作るときは、この3つ。
- ネット検索
- 定番料理を書いたノート
- 料理教室でもらったレシピ(クリアファイルで管理)
料理本をほとんど見ていないということで、今回、料理本の見直しをすることにしました。
ライフオーガナイズの手順
- 減らす
- 整理する
- 維持する
のステップで進めていきます。
1. 減らす
では、さっそく全部出しをします。
今までも離乳食本やタニタの本などを手放してますが、今、手元にある料理本は、10冊でした。
多いのか少ないのか、わかりませんが💦
捨てるから始めない片づけが身上のライフオーガナイズでは、
『減らす=捨てる』
ではなく、
『大切なモノを選ぶために分ける』
と考えます。
モノの量が多いとモノと向き合う時間が長くなりますが、今回は本が少なかったので、1~2分で終わりました。
手元に残しておく本は、ニトリのファイルボックスへ。
いつもは、無印のファイルボックスを利用しているんですが、使用頻度の少ない料理本は見えないところに置いているので、コスパの安いニトリさんを利用してます
今回、手放そうと思った本は、2冊。
手放し方もいろいろなやり方がありますが
これらの本は、メルカリへ出品します🤭
まだ、売れたわけじゃありませんが、売れたらこちらで配送予定。
現在、売れたら梱包に使える特製ダンボール、無料配布キャンペーンを期間限定で実施されてますよ。(ミニ情報)
2. 整理する
3. 維持する
HSPさんのためのゆるらく片づけ本
購入は、コチラから↓
星マークやご感想いただけたら、嬉しいです♬
もうケンカしない!実家の片づけ 7日間無料メール講座の購読申し込みはこちら
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
試しに体験でオンラインレッスンを受けてみる!
以下の内容を入力のうえ、お申込みください。
「お名前」「体験」
LINEでのお申込みが簡単です!
1対1でご質問、ご相談ができますよ♪
ID@230facvq
【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。
お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住
主婦雑誌「サンキュ」
WEBライターなどもやっています!