「とりあえず」で服やバッグを掛けてしまいがちなポールハンガー、便利だけど気づけばモノで溢れていませんか?
片付けが苦手な方にとって、ポールハンガーはまさに「収納の落とし穴」。手軽に使えるがゆえに、ついついモノを掛けすぎてしまい、結局どこに何があるかわからなくなって、取り出しにくい…なんてことになりがちです。
今回は、片付けサポートの中でポールハンガー収納を辞めて、別の収納家具に切り替えられた実例をご紹介します。
ポールハンガーが「片付けの落とし穴」になる理由
「一時的に掛けておくのに便利」と思われがちなポールハンガーですが、片付けの視点から見ると、いくつかのデメリットがあります。
- 「とりあえず」の温床になりがち: 脱いだ服やカバンを「一時的に」と掛けているうちに、どんどん量が増えてしまいます。
- モノの定位置が曖昧になる: 掛ける場所はあっても、モノそれぞれの「家」が決まっていないため、探しにくく、取り出しにくくなります。
- 見た目がごちゃつきやすい: どんなに素敵なポールハンガーでも、モノを掛けすぎると生活感が出てしまい、部屋全体が散らかった印象になります。
特に、片付けが苦手だと感じる方は、「とりあえず」が「ずっと」になりやすく、結果的にポールハンガーが散らかる原因になってしまうことが多いのです。
余談ですが、掛けすぎてポールハンガーが折れるというお話もあります。
ビフォー:取り出しにくい状態
今回サポートさせていただいたお客様の家では、ポールハンガーはリビングに置いてありました。
カバン、帽子が掛けられ、一見、使いやすそうに見えますがポールハンガーに掛けすぎると、何がどこにあるのか分からなくなり、探しにくく取り出しにくくなります。
アフター:「取り出しやすく、戻しやすい」
リビングが散らかってしまう原因は、いろいろありますが、お客様のお宅ではモノと収納のバランスが取れてないことでした。
お客様のお部屋の広さや収納したいモノの量、そして何より「どうすれば片付けが続くか」「習慣化 しやすいか」を考え、お客様の好みも考慮した上で無印のシェルフ家具の買い替え提案をさせてもらいました。(採用するかしないかは、お任せしています)
いかがでしょうか?
今回は、書類収納するスペース、人別に分けて、カバンを置くスペースなどを設けており、それぞれのモノに「定位置」を作ることができました。
「どこに何を置くか」が明確になることで、使った後にどこに戻せばいいのか迷うことがなくなり、自然と片付けが習慣化していきます。
今回、提案させて頂いたシェルフは、棚板の高さを変えられるため、収納したいモノに合わせてカスタマイズでき、使いやすい収納家具だなと思います。
お客様の声:夫のリュックが定位置に戻るように!
お客様からは、特にこんな嬉しい変化があったと伺いました。
「夫がいつも色々なところにリュックを置きっぱなしにするのが悩みでした。でも、シェルフにリュックの収納場所を作ったら、きちんとシェルフに置いてくれるようになったんです! 」
これはまさに、「片付け習慣」が実現した証拠。
モノの定位置を決め、そこに「戻しやすい」仕組みを作ることで、家族みんなが協力して片付けられるようになります。
最後に個人的な感想ですが、見た目がごちゃごちゃして気になる方(見た目重視な方)には、ポールハンガーよりも棚板が移動できるタイプの収納家具がオススメです。
また見た目が整っていると、「せっかくきれいにしたのだから、この状態を保ちたい」という心理が、片付けを続けるモチベーションになります。
あなたも「片付け週間」始めてみませんか?
今回、ご紹介したように、収納アイテムを見直すだけで、お部屋の印象が変わります。そして、それがきっかけで「片付け週間」、つまりきれいな状態を維持する習慣が身につくこともあるんです。
「でも、自分一人じゃ何から始めたらいいか分からない…」
「収納グッズはたくさんあるけど、どれを選べばいいの…?」
そう思っているあなたへ。
オンライン片付け体験に参加して、片付けモヤモヤを手放してみませんか?
あなたの暮らしやモノの量、お部屋のサイズに合わせて、最適な収納プランを一緒に考えます。オンラインなので、ご自宅にいながら気軽に相談できますよ。
まずはオンライン片付け体験セッションで、あなたの「こうしたい!」を聞かせてください。 理想の部屋と「片付け週間」への第一歩を一緒に踏み出しましょう!
▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住