こんにちは! 片付けトレーナーのしげまつえみこです。
「よし、今日1日で家を片付けるぞ!」
そう意気込んで片付けを始めようとしているあなた、ちょっと待ってください!
その気持ち、とってもよく分かります。早くスッキリさせたいですよね。
でも、ちょっと危険な落とし穴があるんです。
片付け苦手な方が1日で片付け終えようと思っている!例えるなら、それは普段全く運動をしていない人が、いきなり100メートルダッシュをしようとするようなもの。
ちなみに普段、運動していない私からすると100メートルダッシュ、想像するだけ恐ろしいのですが、座りっぱなしの生活を送っている人が、何の準備運動もなしに全力で走り出したらどうなるでしょうか?
- 途中で息が上がって動けなくなる
- 足がもつれて転んでしまう
- 最悪の場合、肉離れや捻挫などの怪我をしてしまう
片付けも、これと全く同じなんです。
片付けは「体力」と「精神力」を使うもの
片付けは、ただモノを動かすだけの単純作業ではありません。
- 重いものを運ぶ体力: 溜め込んだモノを動かすのは、想像以上に筋力を使います。
- いる・いらない・保管するなどモノを分ける判断する思考力: ひとつひとつのモノと向き合い、捨てるか残すか、どこに置くかを決めるのは、かなりの脳のエネルギーを消費します。
- モノと向き合う精神力: 過去の思い出の品や、買ったはいいが使わなかったモノなど、見たくない現実と向き合う精神的な負担もあります。
- 計画を立てて実行するマネジメント力: どこから手をつけるか、どう進めるか、段取りを考えるのも一苦労です。
これら全てを使う、実はかなりのエネルギーを消耗する作業なんです。
普段から少しずつ片付けをしている方ならまだしも、長い間モノが溜まっている状態から「よし、1日で終わらせる!」と考えると、どうなるでしょうか?
- あっという間に疲れて集中力が切れる
- 判断疲れでモノが手につかなくなる
- 思ったように進まなくてイライラする
- 結局、途中で投げ出してしまい、余計に散らかる
こんな結果になりかねません。
そして、「やっぱり私には片付けは無理なんだ…」と、自己肯定感を下げてしまうことにも繋がります。
大切なのは「継続」と「無理のない計画」
片付けで本当に大切なのは、「1日で完璧にすること」ではなく、「継続して少しずつでも進めること」です。
普段運動しない人が健康な体を目指すなら、いきなりフルマラソンに挑戦するのではなく、まずはウォーキングもしくはストレッチから始めて、少しずつ距離を伸ばしたり、ジョギングを取り入れたりしますよね。
片付けも同じで、まずは「無理のない範囲」で、「できること」から始めてみましょう。
- 「今日は引き出し1つだけ」
- 「この棚の上だけ」
- 「玄関の靴を全て出す」
こんな風に、小さな目標を設定して、少しずつ成功体験を積み重ねていくことが、片付けを続ける秘訣であり、リバウンドしない家を作る一番の近道です。
焦る気持ちは分かりますが、どうか無理だけはしないでください。
あなたも「挫折しない片付け」始めてみませんか?
もし、「どこから手をつけていいか分からない」「何度も片付けに挫折している」「一人では限界を感じる」と感じているなら、ぜひ一度、オンライン片付け体験レッスンを試してみませんか?
この体験レッスンでは、あなたの状況やお悩みを丁寧にヒアリングし、無理なく続けられる片付けのステップを一緒に見つけていきます。
自宅にいながら、あなたのペースで安心して片付けに取り組めるようサポートしてますが、これまでサポートさせて頂いたお客様からは、「1人ではできなかった」「もっとは早くやっておけばよかった」というお声をいただきました。
あなたの片付けが、楽しく、そして確実に進むように「100mダッシュ」ではなく、「ウォーキングから始める」ようなサポートで伴走します。
今すぐ、理想の暮らしへの第一歩を踏み出してみませんか?
体験レッスンの詳細はこちらからどうぞ!
そんな風に感じているなら、ぜひ一度、オンライン片付け体験レッスンをご検討ください。
▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住