オンライン片付けパーソナルトレーナー しげまつえみこです。
お母さんの暮らしがラクになる工夫、仕組み作り、訪問片付け、オンライン片付けの話などをアップしていきたいと思っています。

※こちらの記事は、2020年に書いたものですのでご注意ください!

昨日は、立春でしたね。
我が家では、先日、実家から持ち帰ったお雛様とお内裏様を飾りました。

この雛人形は、私が子供のときに飾ってあったものです。

今までは、母屋の座敷(お風呂共同の2世帯住宅に住んでます)に義理母が作った手作りお雛様を飾っていましたが、飾るのは、お義理さんにお願いしていた為、飾る日を気にしてませんでした。
今回、持ち帰ったことで自室にも飾ってみようと思い、飾る日を調べてみました。

女の子のお子さんがいる場合、気になる方もおられると思うのでご紹介します。

お雛様を飾る日

地域によって「この日」ってのは、ないようですが、一般的には、節分の後の立春(りっしゅん) 2月4日から中旬が目安のようです。

立春の他に良い日とされているのが雨水の日!
雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるという話があるようです。

雨水の日に飾ってないので、娘たちには自分で良縁をつかみとってほしいと思います(笑)

雨水の日って?

2月19日頃から啓蟄(けいちつ)の前までの期間で、2020年は2月19日(水)から3月5日(木)
期間の初日を雨水の日としていて、2020年は2月19日になります。

お雛様を飾ってはいけない日

それは3月2日、ひな祭りの前日!
この日に雛人形を飾ることを「一夜飾り」と言い、縁起が悪いと言われてるようです。
前日に飾る予定はありませんでしたが、そういう日があるとは知りませんでした。

雛人形をしまう時期

しまう日に、決まり事はなく、目安としては、啓蟄(3月6日)頃~春分の日(3月21日)のようです。

今回、お雛様のアレコレがいろいろわかったので、これからは毎年、お雛様を出して楽しみたいと思います。

ー余談ー
最近、子どもたちの遊びが人形遊びなので知らないうちに遊ばれてないことを祈ります。
(なんだか、しそうな気もしますが…)

【無料プレゼント】

片づけられない原因がわかる!
「片づけタイプ診断シート」

LINEでお友だちになって頂いた方に
プレゼントしております。

↓コチラから

LINEでお友だちになる!コチラ↓


ID@230facvq

オンライン片付け


\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/

片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!

「片づけオンライン体験レッスン」

【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。


お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住
主婦雑誌「サンキュ」
WEBライターなどもやっています!

重松恵美子プロフィール