お子さんの成長とともに増えていくのが、小学校の教科書やノート、プリント類。
「いつまで保管しておけばいいの?」
「処分したいけど、なんだか思い出があって…」
そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
小学生の教科書の整理という、子育て世代なら誰もが直面するテーマについて、私が長年培ってきた片付けの視点から、教科書を処分すべきタイミングと失敗しないための方法をお伝えします。
最初にお伝えしたいこと:教科書を捨てるタイミングに決まりはありません。あなた自身が必要と感じる基準を持つことが大切です。
なぜ教科書の整理・処分で悩んでしまうのか?
小学生の6年間で配布される教科書やノートの量は、想像以上。学年が上がるごとに増え続け、気づけばクローゼットや収納スペースを圧迫している…なんてことも。
悩ましいのは、単なる紙の束ではなく、お子さんの学びの記録であり、成長の証でもあるということ。
「もしかしたら、後で見返すかもしれない…」
「頑張って勉強した証だから、処分するのはかわいそう…」
こうした感情が湧くため、教科書の処分には心理的な抵抗が伴います。私も子育て経験者として、その気持ちはよく分かります。
捨てるべきタイミングを見極める3つのポイントと注意点
では、一体いつ、どのように教科書を整理するのが良いのでしょうか?私がおすすめする、処分するタイミングを見極める基準をご紹介します。
ポイントその1:新しい学年が始まる前(春休み)
- 基準: 新しい学年が始まる前に、前年度の教科書を見直します。基本的に、次の学年で同じ教科書を使うことはありません。
- 我が家の方法: 春休み中に整理を行い、新学年が始まったら処分しています。
- 注意点: 2年間使用する教科書もあるため、その確認が必要です。もし誤って捨ててしまっても、指定の本屋さんで安価に購入できる場合があります。
ポイントその2:復習の必要がなくなったタイミング
- 基準: テストや単元の振り返りが終わり、内容がしっかりと定着したら、保管の必要性は低くなります。
- 方法: お子さんと一緒に「もうこの内容は大丈夫かな?」と確認し、処分の意思を統一しましょう。
ポイントその3:保管スペースに限界を感じたタイミング
- 基準: 収納スペースが限界に達し、本当に必要なものがしまえなくなった時。
- 注意点: 「いつか使うかも」と全てを保管していては、収納は破綻します。量をコントロールすることが必要です。
【後悔しない!】失敗しないための3つの整理方法
ただ処分するだけでは、「残しておけばよかった…」と後悔する原因になります。後悔しない方法と注意点を意識しましょう。
お子さんと一緒に確認する
勝手に処分せず、お子さんと一緒に教科書やノートを見返し、「これはもう大丈夫かな?」「思い出にとっておきたいものはある?」と話し合いながら進めることが大切です。
これが、子ども自身がモノの要不要を判断する基準を育みます。
思い出の品は厳選して残す
全てを保管するのではなく、特に頑張ったノート、良い点を取ったテスト、思い出深い書き込みがあるものなど、厳選して残します。場所を取る教科書自体ではなく、写真に撮ってデータで保管するのもオススメな方法です。
感謝の気持ちを込めて手放す
お子さんが一生懸命学んだ教科書です。「今までありがとう」という気持ちを込めて手放すことで、処分に対する罪悪感を減らすことができます。
捨てるタイミングは人それぞれ!あなたの「処分基準」は?
教科書を処分するタイミングは、家庭によって異なります。
インスタグラムのリール動画でいただいたコメントも多様でした。
- 新年度が始まり、新しい教科書が来たら処分
- 20歳になった時に、思い出の作品含めて、一気に処分
- 地図帳だけは残している(今も使っている)
- 下のお子さんが教科書をなくす可能性があるので、下のお子さんが進級するまで保管
- 国語で好きな物語があるときは、その絵本を買って家に置く
コメントを入れてくださったみなさんは、しっかりと処分するタイミングを決めてました。
コメントありがとうございました!
さて、あなたが処分するタイミングは、いつでしょうか?
失敗しないポイント
大切と思うものは、無理に処分しなくても大丈夫ということ!
あなたが必要だと感じたタイミングで処分してください。決まりはありません。
ただ、保管場所が確保できなかったり、床に溢れてしまって困っているなどの問題が出てきた時は、「本当に必要なのか?」をもう一度、見直しましょう。
もしくは、教科書を保管するスペースを確保する片付けを先にやってください。
教科書の整理から、家全体の片付けへ
教科書を保管するスペースがない!整理したいは、家全体の片付けの第一歩になることがあります。
「教科書を整理したら、なんだか他の場所もスッキリさせたくなった!」
「今まで見て見ぬふりをしていた場所も、片付けたい気持ちが湧いてきた!」
もし、あなたがそう感じ始めたなら、それは暮らしが変わるチャンスです。
でも、
「どこから手をつけたらいいかわからない…」
「忙しくて、なかなか片付けの時間が取れない…」
そんな風に感じていませんか?
【お悩み解決】オンライン片付け体験レッスンで、スッキリした暮らしを始めませんか?
もしあなたが、
- 教科書の整理だけでなく、家全体の片付けに悩んでいる
- 片付けたい気持ちはあるけれど、何から始めたらいいかわからない
- 忙しくて、なかなか片付けの時間が取れない
- 誰かに相談しながら、効率的に片付けを進めたい
そう思っているなら、ぜひオンライン片付け体験レッスンをお試しください。
体験レッスンでは、
- 教科書の整理のお悩みはもちろん、家全体の片付けに関するお困りごとをじっくりお伺いします。
- あなたのライフスタイルやご希望に合わせて、具体的な片付けの進め方や収納のアイデアをご提案します。
- オンラインでのサポートの流れや、私がどのようにオンラインで片付けをサポートできるのかを体験していただけます。
教科書の整理をきっかけに、スッキリとした空間で、もっと心地よく過ごせる毎日を始めてみませんか?
お申込みはこちらから
あなたの一歩を、オンラインでしっかりサポートさせていただきます。
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住







