「やっと整理収納が終わった…これで理想の部屋が手に入った!」

もし、あなたがそう思っているなら、ちょっと待ってください!

実は、整理収納は片付けの土台づくりに過ぎません。本当に快適な部屋を維持するためには、その後の「片付け(維持)」「見直し」という重要なステップが待っているんです。

この記事では、片付けの正しい順番、そして整理収納が終わってからが本当のスタートである理由ともう二度と散らからない部屋を手に入れるための秘訣をご紹介します。

片付けの基本は4ステップ!整理収納はその土台

理想の部屋への道のりは、以下の4つのステップで進みます。

整理: 物を「必要」「不要」「保留」に分け、不要な物を手放す作業。
収納: 残った物を使いやすい場所に、配置する作業。
片付け(維持): 使った物を元の場所に戻す、簡単な掃除などを日常的に行う作業。
見直し: 定期的に持ち物や収納方法を見直し、ライフスタイルの変化に合わせて最適化する作業。

上記画像は、我が家の子供がおもちゃの見直ししている様子です。

多くの方が①と②の「整理収納」で片付けが終わったと考えがちですが、実はその後の③維持と④見直しこそが、美しい部屋をキープするために不可欠なステップなのです。

整理収納はゴールでなくスタート!維持が鍵を握る

想像してみてください。どんなに丁寧に整理収納をしても、毎日生活していれば、物は自然と増え、元の場所に戻されなければ、あっという間に散らかってしまいます。

自動的に戻ってくれるのは、ルンバだけ!(障害物があると戻らないことがあるけど)

つまり整理収納で作り上げた状態を維持することこそが、本当の片付けの始まりなのです。

まるでダイエットと同じで、目標体重まで減らすことがゴールではなく、それを維持していくことこそが重要ですよね。片付けも同じなのです。

油断大敵!生活していれば物は増える

私たちの生活は常に変化しています。新しい趣味が増えたり、家族構成が変わったり、ライフスタイルに合わせて必要な物も変化していきます。

何も意識せずにいると、物はどんどん増えていき、せっかく整理収納したはずの場所も、再び物で溢れかえってしまう。

だからこそ、定期的な見直しを行い、増えすぎた物を手放したり、収納方法をアップデートしたりする必要があります。

もうリバウンドしない!片付けを習慣化するための秘訣

では、整理収納で終わらせず、その後の維持と見直しを習慣化し、リバウンドしない部屋を保つためにはどうすれば良いのか?

「使ったら戻す」を徹底する: これが維持の基本中の基本です。物の定位置を決めたら、必ず元の場所に戻す習慣をつけましょう。
「ながら片付け」を意識する: 料理中やテレビを見ている間など、ちょっとした時間にできる片付けを取り入れましょう。
定期的な見直しDayを作る: 月に一度など、定期的に持ち物を見直し、不要な物を手放す日を設けましょう。
物の「新陳代謝」を意識する: 新しい物を迎え入れたら、同じ種類の古い物を手放すなど、物の量をコントロールする意識を持ちましょう。
家族と協力する: 家族みんなで片付けのルールを共有し、協力体制を作ることも重要です。

整理収納から始まる、終わらない片付けを楽しもう

片付けは、整理収納で終わりではありません。

むしろ、そこからが本当のスタートです。

維持と見直しを意識することで、一時的な綺麗さではなく、ずっと快適な理想の部屋を手に入れることができます。

焦らず、自分のペースで、片付けの4つのステップを意識しながら、心地よい暮らしを手に入れていきましょう!

オンライン片付けで片付け苦手を克服しよう!

オンライン片付けでは、片付けの基本だけでなく、あなたの片付け脳タイプに合わせた片付け方や、収納のコツを学ぶことができます。

「片付けたいけど、何から始めたらいいかわからない」

「忙しくて片付けの時間が取れない」

そんなあなたも、オンラインでサポートを受けながら、片付け苦手を克服する第一歩を踏み出してみませんか?

自宅にいながら、プロの片付けトレーナーから直接指導を受けられるので、安心して受講できます。

\まずは気軽に体験レッスンから/

「片付けられない」は、方法が合っていないだけかもしれません。 あなたに合った片付け方を、一緒に見つけてみませんか?

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール