毎日毎日、家事に育児に仕事に…と、頑張りすぎているお母さん、本当にお疲れ様です!
「部屋をキレイに保たなきゃ!」
「子どもたちにちゃんとご飯を作らなきゃ!」
「仕事も完璧にこなさなきゃ!」
そんな風に、いつも気を張っていませんか?
でもね、ちょっと待ってください。
頑張りすぎると、疲れちゃうし、心や身体が悲鳴を上げちゃいます!
今日は、そんな頑張りすぎているお母さんに向けて、頑張らない片付け、つまり「ラク家事」を提案します!
なぜ頑張りすぎてしまうのか?
頑張りすぎちゃうお母さんは、真面目で責任感が強い人が多いんです。
「私がやらなきゃ!」と、何でもかんでも抱え込んでしまうんですね。
でもね、それってちょっと危険信号。
頑張りすぎると、心も体も疲れ果ててしまいます。
私自身も知らず知らずにうちに頑張りすぎて、身体が悲鳴をあげましたよ・・・
悲鳴をあげた実体験の話はコチラ↓
最初は、イライラしたり疲れてたりすることが多くなり、これは更年期に入ったのか?と思い、「命の母」をドラッグストアで購入して、飲んでいたこともありました^^;
頑張らない片付け、ラク家事とは?
頑張らない片付け、ラク家事とは、ズバリ!
完璧主義を手放すこと!
「毎日ちゃんと片付けなきゃ!」
「隅々までキレイにしなきゃ!」
そんな風に思わなくていいんです。
時には、お昼寝したり、好きなドラマを見たり、ダラダラする時間も大切にしてください。
ラク家事のコツ
「完璧」より「手抜き」が長続きの秘訣
一気に片付けの達人になろうとしないこと!これ、超重要です。
【具体的なやり方】
- 「7割主義」で満足する
完璧を目指すと疲れるだけ。7割きれいになれば「よしとする」精神が大事。残りの3割は「また今度~」と気楽に考える。 - 「ながら片付け」を習慣に
好きな音楽を聴きながら、(3〜5分くらい?)3つ物を片付ける、テレビCM中にリビングの床に落ちているものを拾うなど。スキマ時間を活用すれば、「片付け時間」を特別に作る必要なし! - 「ざっくり収納」でOK
細かく分類する必要はありません。大きなボックスに、ポンポン放り込むだけでもOK!子どもたちも、おもちゃを片付けやすくなります。
何よりも大切なこと
頑張りすぎているお母さんは、時には肩の力を抜いてみてください。
「7割主義、あれ?意外とできるかも!」
そんな風に思えるはずです。
そして、何よりも大切なのは、お母さんが笑顔で過ごすこと。
私自身、ここ数年、食べたいおやつをこどもと一緒に作って、それを「美味しいね」と言いながら食べることで親子の笑顔が増えました。
完璧な家事より、笑顔の多い家庭が理想。
私はそう考えています。
あなたが笑顔になれることは、どんなことですか?
その時間をぜひ、増やしていきましょう!
オンライン片付けで片付け苦手を克服しよう!
オンライン片付けでは、片付けの基本だけでなく、あなたの片付け脳タイプに合わせた片付け方や、収納のコツを学ぶことができます。
「片付けたいけど、何から始めたらいいかわからない」
「忙しくて片付けの時間が取れない」
そんなあなたも、オンラインでサポートを受けながら、片付け苦手を克服する第一歩を踏み出してみませんか?
自宅にいながら、プロの片付けトレーナーから直接指導を受けられるので、安心して受講できます。
\まずは気軽に体験レッスンから/
「片付けられない」は、方法が合っていないだけかもしれません。 あなたに合った片付け方を、一緒に見つけてみませんか?
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住