片付けトレーナーしげまつえみこです。
洗濯って、「洗う」「干す」「畳む」「しまう」って工程が多すぎませんか?
もう、正直「めんどくさい家事No.1」だと思っているのは、私だけじゃないはず!
今回は、この厄介な洗濯作業を劇的にラクにするために、「畳む場所としまう場所の動線」を見直す裏技をご紹介しますね。
なぜ最後まで片付かないの?洗濯物が「面倒な家事」になる3つの原因
洗濯物が終わらないのは、あなたがズボラだからじゃないんです。その「仕組み」に問題があるんですよ!
原因1:工程が多いことによる心理的な「疲れ」
洗濯って、お風呂掃除や料理と違って、場所も動作もコロコロ変わりますよね。
この動作の切り替えのたびに、「もう後にしようかな…」って心が折れてしまうのが、私たち人間の正直な気持ちなんです。
原因2:「つい座ってしまう」ことでハードル爆上がり!
以前の私、洗濯カゴを取り込んで、テレビを見ながらソファーで畳む「座って畳む派」でした。
でもこれ、危険信号!一度座っちゃうと「お尻に根が生えて動かなくなる」(笑)んですよね。
そこから立ち上がって各部屋にしまいに行くのが、もう、この世の終わりのように面倒だったんです。
原因3:夫婦の認識ズレ!ソファー置きっぱなし問題
洗濯の「畳む作業」は家事シェアしてもらいやすいんですが、問題はその後!夫が座って畳んでくれるのは嬉しいけど、「畳まれたものがソファーの上に置きっぱなし…」って、あるあるですよね?
これは、「家事シェア」じゃなくて、「畳んだ後の最終ゴール」が夫婦でズレているのが原因なんです。
プロの結論!なぜ「立つ」ほうが洗濯が劇的にラクになるの?
私が今、「立って畳む派」に完全に移行したのには理由があります。それは、片付けのプロが大事にする「行動のハードルを下げる」という理論に基づいているんですよ!
動線が最短!「立つ」だけで片付けのハードルが激減
立ったまま作業することの最大のメリットは、「畳む場所」と「しまう場所」が直結すること!
-
立つメリット: ハンガーから外す→畳みながらしまう。ムダな動作が全くありません。
-
座るデメリット: 畳む→立ち上がる→移動…この余計な動作が、私たちの心を何度もへし折ります。
あなたの洗濯事情と「分けない派」の効率化戦略
ちなみに、私は色物と白物を分けない派です!(だって面倒なんですもん!)
でも、分けない時短戦略を採用した代わりに、傷めたくない洋服だけはエマールで洗う「例外ルール」を設定しました。
効率化って、完璧な手抜きじゃなくて、「どこをサボるか」を決めることなんですよ!
家事シェアの裏ワザ:ソファー放置を卒業する魔法
夫が座って畳むやり方を否定する必要はありません!大事なのは、「畳み終わった後のゴール」を明確にすることです。
解決策:畳まれた洗濯物の「一時置き場」を収納ボックスで決める!
ソファーに放置される状態を防ぐため、ソファーのそばに「一時置き場」をセットしましょう!
-
専用ボックスの配置: 家族の人数分の専用バスケットやスタッキングできるボックスをソファーのそばに用意します。
-
ルールを共有: 畳み終わった洗濯物は、ソファーではなく、必ず専用ボックスに入れるというシンプルなルールを共有するだけ!
これで、「ソファーの散らかり」を回避しつつ、「最終的に自分の服は自分でしまう」という役割分担が成立しますよ。
【超時短アイテム】洗濯効率を劇的に改善したアイテム
最後に、私の「立つ派」への移行を支え、洗濯効率を劇的に上げてくれた神アイテムをご紹介しますね。
パナソニック「ホシ姫サマ」が我が家の洗濯動線を変えた!
外から取り込んだり、部屋干ししたりした洗濯物をホシ姫サマに引っ掛け、そのまま立ったまま畳みながらしまうという仕組みを作りました。
我が家がリノベーションする際に「これだけは!」と熱望したもの。(狭小住宅なのでリビングです!)あまりにも便利すぎて、後から寝室にも後付けしちゃいましたよ。
これから新築やリフォームを考えている方は、この「ホシ姫サマ」をぜひチェックしてみてくださいね!
まとめ:大切なのは「無理なく続けられる自分だけの仕組み」を作ること
洗濯をラクにするには、「面倒くさい」という感情を減らすための仕組み作りが一番大事です!
あなた自身の動きと、ご家族の動きを分析して、心理的なハードルを徹底的に取り除きましょう!
\ 私と一緒に、リバウンド知らずの仕組みを作ってみませんか?/
【オンライン片付け体験セッション】
→ まずはお気軽に、こちらからお悩みを聞かせてくださいね!
▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら
【無料プレゼント】
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けパーソナルトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住











