「片付けたはずなのに、またすぐ散らかる…」
「あれどこ?これどこ?でイライラ…」

そんな悩み、痛いほどわかります!私も、かつては”片付けの迷子”状態でした(笑)。

でも、ある「シンプルな考え方」に出会ってから、我が家の片付け事情は激変しました。それが今日お伝えする「元に戻す」片付け術です!

なぜ「片付けても片付かない」のか?

まず、多くの方が陥る片付けの罠、わかりますか?それは…

「片付ける」ことと「元に戻す」ことを混同している!

「片付ける」というと、多くの方は「散らかったものをとりあえずどこかに押し込む」イメージですよね。でも、これでは根本解決になりません。

私自身も以前は、どこにかに押し込む片付けをして、見た目はキレイなのに、次の日には「あの書類どこにやったっけ?確かここら辺に置いたはず」と探しものをしておりました(笑)。

探し物って、心臓に悪いんですよね。

「元に戻す」片付け術のコンセプトはシンプル。

すべてのモノに「帰る場所」を明確に決めておく

これだけです!でも、この「帰る場所」の決め方には、実はちょっとしたコツがあります。

①使う頻度で「帰る場所を決める

私のキッチンを例にお話しします。

毎日使うもの:取り出しやすい一番良い場所
→ 例:フライパン、お玉、菜箸は常に手が届くコンロ下収納、ザルなどはシンク下収納

週に数回使うもの:少し手を伸ばす場所でもOK
→ 例:キッチンスケール、すりおろし器など

年に数回使うもの:収納ボックスに入れて食器棚上やコンロ下の一番下の収納
→ 例:お菓子作りの道具、アイスクリームメーカーなど

こんな感じで、使用頻度に応じた「帰る場所」を決めるだけで、驚くほど生活が楽になります!

ちなみに夏にしか使っていなかったカキ氷機とはお別れを検討しています〜

②「帰る場所」は家族全員が知るべし!

「帰る場所」を決めても、あなただけが知っていては意味がありません。特に家族にも分かりやすく伝える工夫が必要です。

我が家では、隠す収納だと家族がわからなくなるので、基本、見える収納を意識しています。

また、子供や夫にそれぞれ「ここはあなたのスペースだよ」と、個人専用スペースを作っているので全部そこに「帰る」ルールにしたら、探し物が減っていきました。

ただ、個人専用スペースに置く物が多くなると探し物が増えますのでご注意を。(定期的に整理が必要です)

③「使った後は戻す」の習慣化

「帰る場所」を決めても、そこに戻さなければ意味がないんです・・・。

そして、この「戻す」という行為が難しい…。

私が実践している戻す習慣化をご紹介します。

1. 子供への声掛け:子供のものが溢れがちリビングは、定期的に「片付けて〜」ではなく「元に戻して〜」と声掛けしています。後は「ゴミは、捨ててね」と^^;

2. 朝にリビングテーブルリセット:これまた、夜に絵を描きはじめる子供たち。私は先に就寝することもあり、ここ最近は朝にテーブルリセットをしています。

3. キッチンリセット:料理は、ぶっこみ料理が多いので煮込んでいる間に洗い物を済ませたり、出した調味料などを片付けています。

整理収納で片付けの仕組みを作ったとて、元に戻さなければ、プロでも散らかります。

自分で戻るのは、ルンバぐらいです(笑)

片付けの仕組みを作った方は、ぜひ元に戻すを意識しながら過ごしてみてくださいね。

完璧を目指さないでOK!

「元に戻す」片付け術は、100%完璧にできなくても大丈夫。

我が家も正直、普段の元に戻す片付けは70%。いつも完璧ではありません…(笑)

大切なのは、毎日のストレスを減らすこと。「どこにあるか分からない」というストレスから解放されるだけで、家での時間がグッと豊かになりますよ♪

今日からできる小さな一歩として、まずは「自分の持ち物TOP3」の帰る場所を決めてみませんか?

みなさんの「元に戻す」片付け術の実践報告、教えてくださいね。

オンライン片付けサポートを受けてくださったお客様から、以下のようなメッセージを頂きました。(画像サイズが同一サイズではありませんが、見逃してください)

しっかりと元に戻す場所を決めてらっしゃます。

「レッスンの効果は、何年経っても実感できる」

嬉しいお言葉でした🎵

 \まずは気軽に体験レッスンから/

「片付けたいけど、どこから

手をつければいいか分からない…」

そんな風に悩んでいませんか?

一人で悩んでいても
なかなか解決策は見つからないもの。

でも、大丈夫!
体験レッスンでは、
あなたの「片付けたい」気持ちに寄り添い、
具体的なアドバイスと片付けのコツをお伝えします。

レッスン後には、
「これなら私にもできる!」と、
きっと前向きな気持ちになれるはず。

まずは一歩踏み出してみませんか?

▼お申し込みはこちらから▼

オンライン片付け体験申込詳細


「片付けられない」は、
方法が合っていないだけかもしれません。

あなたに合った片付け方を、一緒に見つけましょう!

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

レッスン予約日については、アップされたスケジュール以外にも柔軟に対応してますので、お問い合わせフォームよりメッセージしてくださいね^^

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール