片付けパーソナルトレーナー しげまつえみこです。
訪問・オンラインで片づけをサポートしています。(オンライン全国対応)
お母さんの暮らしがラクになる工夫、仕組み作り、訪問片付け、オンライン片付けの話などをアップしていきたいと思っています。
片づけを始める時は、何から始めていますか?最初から捨てるものを探して、捨てていませんか?片づけ=捨てること!と思われてる方も多いようですが、最初から捨てるものを探すことではありません。
片づけの順番で「捨てる」は最初でなく最後になります。
「捨てる」が目的の片づけになってしまうと捨てても捨ててもすっきりしない気持ちが続きます。最初にやることは、頭の中を先に整理すること。
「あなたは、片づけたあと、その空間でどんな暮らしがしたいですか?」
その答え!片づけの目的を確かめてから片づけに取りかかりましょう!
片づけには、順番があります。順番を間違うと片づかなくなるので、注意してくださいね!片付けの順番は、こちら↓をご覧ください!

HSPさんの場合、「捨てる」という言葉を聞くと物事を深く考えすぎる部分があるので、本当に捨ててもいいのかなと不安になり、作業する手が止まってしまう。そんな経験から片づけが苦手になってる方も多いのかなと思います。
HSPさん以外の方もモノを無理に手放して後悔してしまった経験があると、毎回、片づけの作業時に「あの時、無理に捨ててしまったな」と思い出し、片づける気持ちまで止まって、片づけが進まなくなることがあります。
特に「捨てる」という言葉が苦手な方は、捨てるから始めない片づけを始めましょう!
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから、とりかかりましょう!
【無料プレゼント】
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。
お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住
主婦雑誌「サンキュ」
WEBライターなどもやっています!