「片付けなきゃ」「いつかやらなきゃ」

そう思いながら、今日もまた一日が終わってしまった。

部屋の隅に積まれたモノ、床に置かれたままの段ボール…。

その状態を放っておくと、どうなるかご存知ですか?

残念ながら、「今のまま」では終わりません。

「片付けなきゃ」とあなたが思っているその状態は、確実に「それ以上」になってしまうのです。

今回は、なぜ「放置」がさらなる散らかりを生むのか、その悪循環の仕組みと、そこから抜け出すためのヒントをお話しします。

なぜ「今のまま」ではおわらないのか?

1、「モノの一時置き場」が「定位置」になってしまうから

最初は「とりあえずここに置いておこう」と、一時的に置いたはずのモノ。

しかし、その場所が散らかった状態に慣れてしまうと、次に何かを置くときも躊躇なくその場所に置いてしまいます。

すると、その場所は「一時置き場」から「もう片付けなくていい場所」へと、無意識のうちに変わってしまうのです。

2、新しいモノを置くスペースがなくなってしまうから

散らかった部屋には、新しいモノを置く場所がありません。

結果、新しいモノも既存のモノの上に「とりあえず」置かれることになり、さらに部屋の混乱を加速させます。

どんどんモノが積み重なっていくことで、片付けへのハードルも上がり、「もう手に負えない…」と諦めてしまう負のスパイラルに陥るのです。

3、散らかった状態が「基準」になってしまうから

散らかった状態が続くと、それが「普通」になってしまいます。

人は、自分の環境に順応する能力を持っているので、最初は気になっていたはずの散らかりも、慣れてしまうと気にならなくなったという方も多いはず。

この「慣れ」こそが危険なサイン!

心のブレーキが利かなくなり、さらに散らかってしまっても「まあ、いいか」と許容してしまうようになるのです。

「それ以上」にならないために、今日からできること

「このままではいけない」と気づいているあなたは、変わりたいと思っている証拠。

でも、その気持ちを「行動」に移すことが大切です。

1. まずは「床」のモノをひとつ拾う

どこから手をつけたらいいか分からなくても大丈夫。

まずは、今、目の前にある床に置かれたモノをひとつだけ拾い、本来の場所に戻すことから始めましょう。

2. 「5分だけ」という時間を決める

完璧に片付けようとせず、「5分だけ」と時間を区切って片付けてみてください。

たった5分でも、モノの定位置を決めたり、不要な紙類を捨てたりするだけで、部屋の雰囲気は変わります。

3. 「いつか」を「今」に変える

「いつか片付ける」という漠然とした目標を、「今日、帰宅したらまず床のモノをひとつ拾う」という具体的な行動に落とし込んでみましょう。

「やろうと思っている」だけで行動しないと、散らかりは必ず「それ以上」になります。

ひとりで悩まず、一緒に始めせんか?

「小さな一歩って言われても、やっぱり難しい…」

「何から始めていいか分からない」

そんなあなたのために【オンライン片付け体験レッスン】をご用意しています。

  • あなたの悩みをじっくりヒアリングし、悪循環の原因を一緒に探ります。
  • リバウンドしないための考え方や、具体的な片付けの進め方をアドバイスします。
  • 無理のない、あなただけの計画を立て、最初の一歩をサポートします。

「今のまま」を卒業し、スッキリとした部屋と、自信に満ちた自分を手に入れませんか? 

まずはオンライン片付け体験セッションで、あなたの「こうしたい!」を聞かせてください。 

▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら


オンライン片付け体験レッスンお申込み

 

あなたのリビングが散らかる本当の理由、診断します! をされるかたはこちら

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール