家の中の散らかりに圧倒されて、グッタリしていませんか?
実は、片付けられない原因って、思い込みや間違った方法にあることが多いんです。 「私は生まれつき片付けが苦手なの…」なんて諦めている方!まだまだ希望はありますよ♪
今回、よくある間違った収納方法を5つご紹介していきます!
(2025.03.8にNG収納方法が3つから5つに増え、追記しています)
■その1:「とりあえず」系収納
みなさん、こんな経験ありませんか?
「あ、これどこに入れようかな…とりあえずここに入れとこ!」
実はこの「とりあえず」がとっても危険なんです(>_<)
例えば、リビングの引き出しを開けたら…
・領収書
・子どもの塗り絵
・充電ケーブル
・去年もらったハンドクリーム
・使いかけのティッシュ
なんでもかんでも「とりあえず」で収納してしまうと、どこに何があるか分からなくなってしまいます。
そして、必要な時に見つからず、イライラ…。
結果的に「また買っちゃった…」なんてことにもなりかねません。
改善策
物には「定位置」を決めましょう!
例えば、
・領収書→書類収納ボックス
・子どもの塗り絵→子ども用の収納BOX
・充電ケーブル→デジタル機器用の引き出し
というように、カテゴリーごとに収納場所を決めることが大切です。
■その2:「見えない収納」依存
最近は100均でも素敵な収納ボックスがたくさん売っていますよね。
つい買ってしまって、とにかく物を入れて目隠ししてスッキリ!
…って、実はこれもNGなんです(-_-;)
なぜかというと、いざ使おうと思った時に「どの箱に入っているんだっけ?」と探し回ることになるからです。
私のお客様でこんな方がいました。
「しげまつさん、私の部屋、一見キレイに見えるでしょ?でも実は全部の箱の中身が分からなくて…」
確かに見た目はスッキリしていましたが、箱を開けてみると… 「あれ?これいつの?」 「こんなものあったんだ!」 という状態で、結局使えていない物がたくさん眠っていたんです。
ちなみに私自身もこの経験あります(笑)
対策
・透明の収納ボックスを使う
・ラベリングをする
・定期的に中身をチェックする
このように、中身が分かる工夫をすることで、必要な物がすぐに取り出せるようになります。
■その3:「いつか使うかも」収納
これは本当によく聞く言葉です。 「捨てられない理由」の代表格ですよね。
・5年前に買った服
・もらいものの雑貨
・使いかけの文具
・説明書の山 など…
「もったいない」 「今後必要になるかも」 という気持ち、すっごくわかります! でも、ここで考えてみましょう。
本当に「いつか」は来るのでしょうか? そして、その「いつか」まで保管しておくスペースは確保できているでしょうか?
実は「いつか使うかも」と思って取っておいた物の9割は、そのまま眠ったままになってしまうんです。
改善策
一般的には、 「3ヶ月以内に使わなかったら手放す」 「季節が変わるまでに着ないなら寄付する」 というように、具体的な期限を決めることで、決断がしやすくなります。
と言われてますし、実際にそのやり方で手放せる人もいます。
しかし、私自身のやり方は…
「いつか使うかも」を保管しておくスペースを確保しながら、定期的に見直しています。
なぜなら「いつか使うかも」のものを「3年後」に使った経験があるから。
どの方法を選ぶのかは、あなた自身が決めましょう。
■その4:蓋付きボックスの重ね置き収納
片付けが苦手な人がやってしまいがちなのが、蓋付きの収納ボックスを積み重ねる方法です。
さらに中身を確認せずに箱を積み重ねてしまうことがよくあり、実は超危険な収納方法なんです!
例えば、衣替え用の服やお下がり服を収納する衣装ケース!
これだと、下の箱の物を取り出すために、
・上の箱を別の場所に移動
・蓋を開ける
・使い終わったらまた重ねる
という大変な作業が必要になってしまいます。
そして、面倒になって… 「もういいや、取り出すのやめよう」 「片付けるの後でいいや」 となってしまうんですよね(>_<)
改善策
・横並びに収納する
・引き出し式の収納を活用する
・よく使う物は手前に置く
■その5:アクション数が多すぎる収納
「アクション数って何?」って思われた方!
簡単に言うと、物を取り出すまでの動作の数のことです。
例えば、こんな収納方法…
①クローゼットの扉を開ける
②上に積んである箱を降ろす
③蓋を開ける
④中の小さな箱を取り出す
⑤その箱の中から目的の物を取る
なんと、1つの物を取り出すのに5回も動作が必要なんです!(゜o゜;)
こんな面倒な取り出し方をしていたら、誰だって「めんどくさい!」って思っちゃいますよね。
結果的に、出しっぱなし、しまいっぱなしになってしまうんです。
改善策:アクション数は最大でも3回まで!
例えば、 ①引き出しを開ける ②目的の物を取る
これなら、わずか2アクション! 面倒くさがりな私たちでも、これなら続けられます(^^)v
いかがでしたか? これらのNG収納、思い当たる節はありませんでしたか?
片付けは特別な才能ではありません。
コツを知って、少しずつ改善していけば、誰でも上手になれるんです!
まずは、この3つのNGポイントを意識して、ご自宅の収納を見直してみてください。
ただ、収納用品を買うのは整理が終わってからになりますので、ご注意くださいね。
収納用品は整理が終わってから
一般的に「収納用品は整理が終わってから買う」と言われています。
なぜなら、整理が終わる前に収納用品を買ってしまうと、
- 必要のないものを買ってしまう
- 収納スペースに合わせた整理になり、本当に必要なものまで捨ててしまう
- 結局、片付かない
という事態に陥りやすいからです。
しかし!
実は、先に収納用品を買った方がうまくいくタイプもいます。
それは、右脳派と呼ばれる、直感や感覚を重視するタイプの人です。
右脳派にも右右脳と右左脳の2タイプありますが、【右左派】の人が唯一、先に買って良い人。形から入ることでモチベーションを高めることができます。
つまり、先に気に入った収納用品を買うことで、
- 片付け意欲が湧く
- 収納方法をイメージしやすくなる
- 楽しみながら片付けられる
という効果が期待できます。
もちろん、左脳派と呼ばれる論理的思考を重視する人は、従来通りの「整理してから収納用品を買う」方法が合っています。
大切なのは、自分の脳タイプを知り、自分に合った方法を見つけることです。
さて、自分はどのタイプなのか?
「片付け脳タイプ」が知りたい方は↓以下のボタンをクリックして調べてみてね。
片付けようと思ったときに真っ先に収納用品を買ってきていた私ですが、片付けられるようになってからは、収納用品が余ったり、選び方も変わりました!
現在は、整理が終わってから購入しています。
収納用品は、片づけをスムーズにしてくれる便利な味方ですが、使い方を間違えるとリバウンドする原因になるので、紹介したポイントを押さえながら、片付けを進めてみてくださいね。
【無料プレゼント】
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。
お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住