押入れ収納、スペースは広いけど、どのように活用していけばいいのかわからない。

また、押入れって奥行きが深いので、つい物を詰め込みがちで、いざ探そうとすると出てこない。

これが片づかない原因の1つなんです。

押入れの使い方で悩んでる方は、たくさんいらっしゃいますが使い方にコツがあるんです。

今回は、押入れの使い方とサポート実例をご紹介します。

押入れ収納のコツとは?

押入れの空間で使いやすい順番は、以下の通り。

  1. 中段
  2. 下段
  3. 上段

押入れは、奥行きが深いため

  1. 手前

というような使い分けをしていき、使用頻度で物を収めていきます。

  • 使用頻度の高いものは、押入れ中段の手前
  • 使用頻度の低いものは、押入れ下段や上段の奥

収納の前にしっかりと管理するものを整理しておきましょう!

押入れは「取り出しやすさ」が命

私が提案する押入れ収納の基本は、 『手前に日常的に使うもの、奥に季節もの』 このシンプルな法則に従うだけで、ぐっと使いやすくなります。(ケースバイケース、応用編もあります)

取り出しやすい収納の3つのポイント

1)収納用品の配置を考える 押入れは収納用品を使うことをお勧めします。ただ、人によって管理する物が違うので収納用品の配置も変わってきます。奥に詰めて横並びにするケースあれば、コの字型にケースもあります。

2)スペースを余らせる びっしり詰め込まず、必ず2〜3割のスペースを空けておきましょう。 これが取り出しやすさの秘訣です。

3)「見える化」を心がける 中身が見えない段ボールは避けて、透明な収納ケースを使うのがおすすめ。 何がどこにあるか一目でわかります。

オンライン片付けサポート実例

このコツを用いて、片づけサポートを実施。
2日間コース(7~8時間)になります。
(※モノの量や判断スピードで時間が変わります)

「片づけが苦手でどこから片づけていいのか、わからない」とご相談頂きました。
ヒアリングでは、リビングが散らかってしまうのが気になるとのことで、リビングにある押入れ型クローゼットの整理からはじめることをご提案しています。

押入れ型クローゼットサポート実例

収納スペースはたっぷりあるのにどう使っていいのかわからないというお悩み。

押入れは、通常、布団を入れるサイズで作られいるため奥行きが深く、布団以外のものを収納するのは難易度が上がります。

【クローゼット全体図】

中段エリア

上段部は、とりあえず置きになっていた荷物たち。

物の置き場所にルールがなく、常に探し物をしている状態。

全部、物を出して、分けていきました。

全部出すことによって、物の多さ、ダブリ買いを確認したり、探し物が見つかることがあります。

ポイントとしては、詰め込みすぎないこと!

空間にゆとりを持たせましょう!

ここで気をつけて欲しいのが、物量が多い場合、片付けが苦手な方が一人で作業すると、必ず作業がストップしてしまいます。

ご自身で片付けを進める場合は、少しずつ進めてくださいね。

下段エリア

こちらは、お子さんのおもちゃ置き場となっていました。

下段も物を全出し。

出す→分ける→減らす作業を一緒に楽しく進めていきました。

こちらもよく遊んでいるものは手前に置き、収納用品を使って配置しました。

新しく購入したものはなく、手持ちの物で対応させて頂いてます。

1日目は、中段エリア終了。2日目に下段エリアに着手し、2日間コースでした。

リビング

2日目、下段のおもちゃ置き場とリビングを対応。

1日目に押入れ型クローゼットを整理したことにより、リビングの床置きしがちなモノをクローゼット内のスペースで管理できるようになりました。

お客様の声

『片づけなきゃ・片づけなきゃ』と思いながらも、どうしていいのかわからなかったのですが一緒にお片づけすることで、どんどん効率よく片づいていくのが、すごく楽しかったです。
探していたものが見つかったり、同じものがいくつも出てきたりと今回、片づけたことによって買い物の仕方を見直すことができました。
家族も喜んでいます。ありがとうございました!

最後に

押入れ型クローゼットは、奥行きが深いので使いづらく、物の配置などで悩まれる方が多いです。

物ひとつひとつと向き合うのは大変だったと思いますが、お客様の片づけたいという強い意志がありました。

終わった後は、お客様の顔が笑顔になり、サポートをしてよかったなと思う場面でした。

今回、全出す作業をしていますが、片付けが苦手な方が1人でやると途中で終わってしまって、途方に暮れることがありますので、サポートをしてもらいながら進めることをオススメします。

また、訪問サポートで一緒に片づけておりますが、オンラインでも片づけることができます!

オンライン片付けで片付け苦手を克服しよう!

今回の事例のように、オンライン片付けでは、片付けの基本だけでなく、あなたの脳タイプに合わせた片付け方や、収納のコツを学ぶことができます。

「片付けたいけど、何から始めたらいいかわからない」

「忙しくて片付けの時間が取れない」

そんなあなたも、オンラインでサポートを受けながら、片付け苦手を克服する第一歩を踏み出してみませんか?

自宅にいながら、プロの片付けトレーナーから直接指導を受けられるので、安心して受講できます。

\まずは気軽に体験レッスンから/

▼お申し込みはこちらから▼

オンライン片付け体験申込

「片付けられない」は、方法が合っていないだけかもしれません。 あなたに合った片付け方を、一緒に見つけてみませんか?

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【無料プレゼント】

 

片づかないには原因があります。その原因を知ってから、とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けパーソナルトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール