オンライン片付けパーソナルトレーナーしげまつえみこです。
お母さんの暮らしがラクになる工夫、仕組み作り、訪問片付け、オンライン片付けの話などをアップしていきたいと思っています。
片づけ、最後の難関である書類整理!は、
お家の片づけが終わった後、片づいた部屋で作業することをオススメしています。
先日、継続してお伺いしているお宅の書類整理サポートでした。
お客様から『今年は、働くことを視野にいれており、働き出す前に家の中を整えたいのと書類整理がしたい』とのご希望でした。
家の中が整ってきたので、アフターフォローとして書類整理を対応させて頂きました。
今回、私が体調を崩してしまい、回復まで時間がかかってしまったので、スケジュールを変更していただき、お伺いするまでにできることを進めてもらっています。
オーガナイズ作業を経験していたこともあり、お伺いした時には重要書類は、ほぼ終わって、その他の資料をカテゴリー別にわけるところから、スタートしました。
必要ないものと必要なものに仕分けます。一緒に進めていきました。
期限切れの書類は、手放しやすいですね。
全体のビフォー写真はなく、上記の画像は、一部です。
通常のお片づけで不要の収納用品がでてくることがありますが、書類整理でも不要のファイルケースが出てきました。
取扱説明書以外のおおまな書類は、このファイルボックスで管理。
見直しは、半年・1年・溢れ出したら等、ご自身の判断基準が決まると管理がラクになると思います。
気がつくとあっという間に増えていく紙類。
特に学校や幼稚園からもらうプリント類は、どんどん溜まりがち。
お子さんが2人いれば、2倍、3人いれば3倍の管理になります。
我が家の場合、長女が小学校に入学した時にプリント管理アプリ『ポスリー』を使用していましたが、数ヶ月経ってみると自分はアナログが合ってることに気づき、紙での管理方法に戻りました。
管理方法もひとそれぞれ。
デジタルが合う方もいるので、こういう管理方法もありますよと提案しながら、お子様のプリント管理方法を決めていきました。
お客様の声
働くことが決まり、勤め先に出す書類などもスムーズに準備することができたので、書類整理をやっておいてよかったなと実感しています。あと、子どものプリントは、ついつい溜め込んでいましたが、管理方法が決まったので、どんどん手放せるようになりました。
紙類も心もスッキリです!また、いざという時は、よろしくお願いします。
今回、訪問サポートで一緒に片づけておりますが、オンラインでも片づけることができます!
相談してみたいな!と思った方は、LINE公式でお友だちになってくださいね。
↓こちらから
【無料プレゼント】
片づけられない原因がわかる!
「片づけタイプ診断シート」
LINEでお友だちになって頂いた方に
プレゼントしております。
↓コチラから
LINEでお友だちになる!コチラ↓
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。
お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住
主婦雑誌「サンキュ」
WEBライターなどもやっています!