お子さんがいらっしゃるお家では、やっと夏休みが終わった頃でしょうか?

 

我が家の夏休み、子どものモノが散乱。
リビング乱れまくりでした!

 

完璧を目指さずにゆる片づけです〜!
風景にならないように気をつける程度。

 

いつも感じるのが子どもと暮らす生活空間の中で、いつもスッキリキレイは難しい。

 

それより、散らかっていても、片づけようと思った時に、無理なく片づけられることが大事かなと思います!

 

さて、ここで本題に戻り「片づけレベル」チェックしてみませんか?

片づけレベル①→行動できていない

散らかって風景化
いつか片づけたいと思いながら
動き出せずにいる

片づけレベル②→一歩踏み出し中

自分なりに片づけてみる
モノを右から左に移動
押し入れへ移動
紙袋や隙間に突っ込む
一瞬は、片づく

片づけレベル③→自己流でがんばっている

定期的にモノを捨てたり、モノの住所を決めているが、リバウンドしてしまう

片づけレベル④→片づけの仕組みができている

多少散らかっても、15分でリセットできる

片づけレベル⑤→片づけの悩みなし

ライフスタイルが変わって、ものが増えても対応できる

 

片づけレベル④⑤の方は、このまま閉じても大丈夫!

 

片づけレベル①〜③の方は↓を読んでみてね〜(アドバイスあり)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

片づけレベル①→思考も行動もストップ中

家中の床に物を置いたり、毎日必ず探し物をしている状態ではありませんか?

頭の中では、片づけなきゃと思っているけど「どこから片づければいいのかわからない」など、なかなか一歩が踏み出せないタイプです。

「スッキリ片づいた理想の暮らし」が、自分の行動ひとつで手に入る・・・

まずは、自分自身が本当にしたい暮らしを考えて、一歩を踏み出してみましょう!

片づけレベル②→移動と突っ込みはお任せ!

ぱっと見の片づけはできるタイプ!

片づけの一歩は踏み出せていますが、モノの移動や隙間に突っ込んで終わっていませんか?

床に置いてあるものを移動すると床面積が広がって、一瞬は片づきますが、根本的な問題は解決できていません。

目の前をキレイにすることに執着しすぎていているかも?

まずは、整理から始めて、モノの住所を作ることから始めましょう!

片づけレベル③→暮らしやすい仕組み作りまであと一歩

・整理の前に収納ケースやグッズを最初に買ってしまう
・収納家具が合っていない
・使ったものを元に戻していない
・モノの量が多すぎて管理できていない
・収納する場所が導線と合っていない

リバウンドする原因は1つではありません。

原因を1つひとつ、潰していきましょう!

あきらめらないで〜!あともう一息です!

また習慣化も大切!

片づけレベル④⑤→あなたは「片づけ上手」

散らかる時もありますが、ゴミを捨てたり物を収納場所に戻せばキレイになるレベル

自分に合った片づけをしており、自分にとって必要なモノが、必要な場所にあって、生活がきちんと循環して
ストレスのない状態まできています。

これからもその調子で頑張ってくださいね♬

 

さて、あなたの片づけレベルは何番でしたか?
LINEにご感想など頂けたら嬉しいです♬


\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/

片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!

「片づけオンライン体験レッスン」

詳細は、コチラをクリック↓↓↓
オンライン片付け

試しに体験でオンラインレッスンを受けてみる!

以下の内容を入力のうえ、お申込みください。
「お名前」「体験」

LINEでのお申込みが簡単です!
1対1でご質問、ご相談ができますよ♪

ID@230facvq

【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。


お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住
主婦雑誌「サンキュ」
WEBライターなどもやっています!

重松恵美子プロフィール