物を整理するための家具のひとつとして、どのご家庭でも使われている「カラーボックス」
とても人気です!人気な理由は、手頃な価格で多用途で、どの家具店でも簡単に見つけることができるから。
ただ、カラーボックスの使い方に気をつけていないと、片付けてもスッキリしないような状態が続いたり、リバウンドを引き起こしてしまいます。
今回、カラーボックスの使いづらい理由をご紹介します。
カラーボックス収納!使いづらい理由
片付かないと悩んでいるお家で見かける収納家具の1つにカラーボックスを見かけます。
「カラーボックスを買ったけど、なんだか使いづらい…」
「収納がうまくいかない…」
そんな声をよく耳にします。カラーボックスと収納する物のバランスが取れてないことで、部屋が乱れる原因となっていました!
理由その1:奥行きが限られている
カラーボックスの最大の問題は、奥行きが限られていることです。
奥行きが約30センチしかないので、収納できる物はかなり限られてしまいます。
そのため、収納家具としては使いにくいのです。
ただ、収納するアイテムがしっかり決まれば、上手に活用することも可能ですが、購入前の念入りのシミュレーションが必要になってきます。
あなたはどんな物を収納したいですか?
理由その2:収納するアイテムが合っていない
片付けの順番で最初に行う整理をする前に、とりあえず安価だからという理由でカラーボックスを買ってきた方は要注意です。
とりあえずで買ってしまうと溢れているものをそのまま入れこんでしまい、なんだかスッキリしないと感じが続きます。
なぜ、スッキリしないのか?それは、必要な物と必要でない物が混ざっている状態だから。
収納用品は、必要な物を取り出しやすく、探しやすくするためのもの。
整理した後、必要な物がしまいきれない場合に収納不足ということで購入してくださいね。
収納するアイテムで注意して頂きたいのが、書類。
A4サイズの書類を立てて入れることができない場合があります。
そんな時は、棚板が高さが変更できるカラーボックスを選んだり、カラーボックス自体を縦でなく横に配置するなどを検討してみたください。
また、重いものを置いてしまうと棚板がたわむことがあります。
なるべく軽いものを置きましょう!
理由その3:収納用品が限られてくる
カラーボックスの問題の1つ、カラーボックス用のぴったりな収納用品が必要になること!
カラーボックスに適用した収納用品(上の画像)、よく見かけますが、隠す収納になりがちですし、「まだ入るから」「もっと入るから」とどんどん物を入れてしまい、結局は探し物が増えることに繋がります。
特に小物はすべて重なってしまうので要注意です。
カラーボックスを使用する際は、メリット・デメリットを知ってから活用されてくださいね。
最後に
カラーボックスは決して悪い収納アイテムではありません。 むしろ、使い方次第でとても便利な収納家具になります。
大切なのは…
・収納するものを考えて選ぶ
・適切な収納アイテムを使う
・配置を工夫する
これらのポイントを意識することで、 使いやすい収納スペースが作れます。
片付け始めの時は、収納場所に入りきらなくてついつい先に収納家具や収納グッズを買いたくなってしまいますが、ものをどのくらい持つかきちんと決まってからでも全然遅くはありません。
既にカラーボックスを使用されている方でリバウンドしてしまう方は、収納するものを見直してみてくださいね。
カラーボックスを選ぶ際のポイントとしては、棚板の位置が移動できるものがオススメです。
収納用品は整理が終わってから
一般的に「収納用品は整理が終わってから買う」と言われています。
なぜなら、整理が終わる前に収納用品を買ってしまうと、
- 必要のないものを買ってしまう
- 収納スペースに合わせた整理になり、本当に必要なものまで捨ててしまう
- 結局、片付かない
という事態に陥りやすいからです。
しかし!
実は、先に収納用品を買った方がうまくいくタイプもいます。
それは、右脳派と呼ばれる、直感や感覚を重視するタイプの人です。
右脳派にも右右脳と右左脳の2タイプありますが、【右左派】の人が唯一、先に買って良い人。形から入ることでモチベーションを高めることができます。
つまり、先に気に入った収納用品を買うことで、
- 片付け意欲が湧く
- 収納方法をイメージしやすくなる
- 楽しみながら片付けられる
という効果が期待できます。
もちろん、左脳派と呼ばれる論理的思考を重視する人は、従来通りの「整理してから収納用品を買う」方法が合っています。
大切なのは、自分の脳タイプを知り、自分に合った方法を見つけることです。
さて、自分はどのタイプなのか?
「片付け脳タイプ」が知りたい方は↓以下のボタンをクリックして調べてみてね。
【無料プレゼント】
収納用品は整理が終わってから
一般的に「収納用品は整理が終わってから買う」と言われています。
なぜなら、整理が終わる前に収納用品を買ってしまうと、
- 必要のないものを買ってしまう
- 収納スペースに合わせた整理になり、本当に必要なものまで捨ててしまう
- 結局、片付かない
という事態に陥りやすいからです。
しかし!
実は、先に収納用品を買った方がうまくいくタイプもいます。
それは、右脳派と呼ばれる、直感や感覚を重視するタイプの人です。
右脳派にも右右脳と右左脳の2タイプありますが、【右左派】の人が唯一、先に買って良い人。形から入ることでモチベーションを高めることができます。
つまり、先に気に入った収納用品を買うことで、
- 片付け意欲が湧く
- 収納方法をイメージしやすくなる
- 楽しみながら片付けられる
という効果が期待できます。
もちろん、左脳派と呼ばれる論理的思考を重視する人は、従来通りの「整理してから収納用品を買う」方法が合っています。
大切なのは、自分の脳タイプを知り、自分に合った方法を見つけることです。
さて、自分はどのタイプなのか?
「片付け脳タイプ」が知りたい方は↓以下のボタンをクリックして調べてみてね。
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けパーソナルトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住