羽毛布団はどうやって収納していますか?
我が家ではIKEAのSKUBBを使って、コンパクトに収納しています。今回、その方法を紹介します。
羽毛布団をしまうタイミング
羽毛布団をしまうタイミング、決まっていますか?地域によって、しまうタイミングが違ってくると思います。クリーニング後に保管してもらうサービスを利用されてる方もいらっしゃると思いますが、我が家は自宅保管です。
羽毛布団をしまう手順
これは、我が家の手順です。
まずは、天気の良い日にカバーをつけたまま表裏と1時間ずつ天日干し。(羽毛布団に湿気が含まれていると、カビやダニの繁殖の原因となるので、しっかり羽毛布団を乾燥させます)
↓
布団カバーをはずして、カバーを洗濯する。
↓
羽毛布団を収納ケースしまう。
ひたすら、ぎゅうぎゅうと押し込み、画像の時点では、割と押し込んだ後になります。
フタの部分が盛り上がってますが、小さいことは気にしません(笑)
(羽毛布団は、圧縮しないほうがよいとのことで、圧縮袋は未使用)
収納用品は?
いろいろ収納用品もありますが、IKEAのSKUBB(スクッブ)を利用してます。
サイズは、69X55X19センチのタイプです。SKUBBは、作りがしっかりしていて、白くてシンプル。
枕棚スペースもスッキリに見えるのでお気に入り。(ラベリングあり)
収納場所は、クローゼットの枕棚。
羽毛布団の上に重いものを長時間乗せると、羽毛が傷む恐れがあるので、羽毛布団の配置位置は上段部に。
こちらの収納ケースは、羽毛布団だけでなく、毛布やタオルケットなどの寝具用品を収納しています。
片づけのプロが選ぶ収納用品
1位:IKEA SKUBB(スクッブ)シリーズ
2位:無印良品ポリプロピレンファイルボックス(スタンダードタイプ・スタンドファイル含む)
3位:ニトリNインボックス
4位:無印良品やわらかポリエチレンケース
5位:無印良品ポリプロピレンケース引出式
6位:IKEA RASKOG(ロースコグ)ワゴン
7位:ニトリ カラーボックス
8位:ニトリ ファイルボックス
9位:無印良品ポリエステル綿麻混ソフトボックス
10位:フェローズ バンカーズボックス
「日本ライフオーガナイザー協会」で2019年6月に独自に行われた調査結果になります。
対象者:片づけのプロであるライフオーガナイザー300名
IKEA SKUBB(スクッブ)シーリズが第1位!
我が家でも愛用してますし、お客様にも提案をさせていただいてます。
収納用品は整理が終わってから
一般的に「収納用品は整理が終わってから買う」と言われています。
なぜなら、整理が終わる前に収納用品を買ってしまうと、
- 必要のないものを買ってしまう
- 収納スペースに合わせた整理になり、本当に必要なものまで捨ててしまう
- 結局、片付かない
という事態に陥りやすいからです。
しかし!
実は、先に収納用品を買った方がうまくいくタイプもいます。
それは、右脳派と呼ばれる、直感や感覚を重視するタイプの人です。
右脳派にも右右脳と右左脳の2タイプありますが、【右左派】の人が唯一、先に買って良い人。形から入ることでモチベーションを高めることができます。
つまり、先に気に入った収納用品を買うことで、
- 片付け意欲が湧く
- 収納方法をイメージしやすくなる
- 楽しみながら片付けられる
という効果が期待できます。
もちろん、左脳派と呼ばれる論理的思考を重視する人は、従来通りの「整理してから収納用品を買う」方法が合っています。
大切なのは、自分の脳タイプを知り、自分に合った方法を見つけることです。
さて、自分はどのタイプなのか?
「片付け脳タイプ」が知りたい方は↓以下のボタンをクリックして調べてみてね。
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。その原因を知ってから、とりかかりましょう!
ID@230facvq
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。
お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住