「かさばる羽毛布団、どうやって収納していますか?」

羽毛布団はデリケートな寝具。圧縮袋でペチャンコにすると羽毛が折れて傷んでしまいますし、かといってそのままではクローゼットがパンパンに…。 片付けのプロである私がたどり着いた結論は、「IKEAのSKUBB(スクッブ)を使った、圧縮しないコンパクト収納」です。

今回は、羽毛布団を来シーズンまでふわふわのまま守るための「正しいしまい方」と、プロも愛用する「神収納アイテム」をご紹介します。

羽毛布団をしまう前に!「湿気」を徹底除去する手順

羽毛布団をしまうタイミング、決まっていますか?地域によって、しまうタイミングが違ってくると思います。

クリーニング後に保管してもらうサービスを利用されてる方もいらっしゃると思いますが、我が家は自宅保管です。

収納において一番の大敵は「湿気」です。湿気が残っていると、カビやダニの繁殖に繋がり、大切な布団の寿命を縮めてしまいます。

天日干し・乾燥のステップ

これは我が家で実践しているルーティンです。

  1. 天日干し: 天気の良い日に、カバーをつけたまま表裏1時間ずつ干します。(※羽毛の種類により陰干し推奨の場合もあるのでタグを確認してください)

  2. 粗熱をとる: 取り込んでからすぐにたたむと熱が湿気に変わるため、少し広げて冷まします。

  3. カバーの洗濯: 必ず布団カバーを外して洗濯し、本体だけの状態にします。

圧縮袋はNG!プロが選ぶのは「IKEA SKUBB(スクッブ)」

IKEA SKUBB(スクッブ)の収納ケース(69x55x19cm、白色)を広げた状態。羽毛布団収納に最適な通気性の良い布製ケース。

羽毛の復元力を保つため、私は掃除機で吸うタイプの強力な圧縮袋は使用しません。 その代わりに愛用しているのが、IKEAのSKUBB(スクッブ)収納ケースです。

なぜSKUBBが選ばれるのか?

  • サイズ: 69×55×19cm(このサイズが羽毛布団にシンデレラフィット!)

  • 通気性: 布製なので空気が通り、湿気がこもりません。

  • 形状: しっかりした枠組みがあり、縦置きも可能。

実はこのSKUBB、片付けのプロ「ライフオーガナイザー」300名への調査(2019年)でも「利用したい収納用品 第1位」に選ばれた、お墨付きのアイテムなんです。

ぎゅうぎゅう詰めても大丈夫?収納ケースへの詰め方

羽毛布団をIKEA SKUBB収納ケースにぎゅうぎゅうと押し込んでいる様子。羽毛の復元力を保つため優しく収納する。

「こんな小さなケースに入るの?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。

  1. 均等にたたむ: ケースの幅に合わせて布団をたたみます。

  2. 押し込む: 力を加えながら「ぎゅうぎゅう」と押し込みます。羽毛は空気を含んでいるので、手で押さえる程度なら傷みません。

  3. ファスナーを閉める: 少しフタが盛り上がっても気にしません(笑)。

 

羽毛布団を収納したIKEA SKUBBのチャックを閉めている様子。フタが少し盛り上がっていても問題なく収納可能。

収納場所のポイント

収納場所は、クローゼットの「枕棚(上段)」がベストです。 羽毛布団の上に重いモノを乗せると羽毛が潰れてしまうため、一番上に配置しましょう。SKUBBなら白い取っ手がついているので、高い場所でも取り出しやすいですよ。

片付けの成功法則!「収納用品を先に買う」が正解なタイプとは?

一般的に「整理(捨てる)が終わってから収納用品を買う」のが鉄則と言われます。しかし、実は「先に買ったほうがうまくいく」例外タイプが存在します。

あなたはどっち?脳タイプ別アプローチ

  • 左脳派(論理重視):

    • 定説通り「整理→計画→購入」が失敗しません。

  • 右脳派(感覚・ビジュアル重視):

    • 「形から入る」が成功の鍵!

    • 憧れの白いケース(SKUBB)を先に用意することで、「これをきれいに並べたい!」というモチベーションが爆上がりし、片付けが加速します。

羽毛布団の収納成功は、「乾燥」と「通気性の良いケース」選びで決まります。あなた自身の脳タイプに合わせて最適な手順で取り組み、IKEA SKUBBのような機能的なアイテムを活用して、来シーズンまで気持ちよく布団を保管しましょう。

「うちには押入れがない…」収納場所に迷ったら

我が家では押入れがないため、クローゼットの枕棚をフル活用して羽毛布団を収納していますが、あなたのお家ではどこに収納していますか?

収納方法は決まった!けれど、場所が決まらない場合もあるかと思います。

「押入れがないから収納場所が決まらない」「クローゼットがすぐにパンパンになる」と、布団や寝具の収納場所に迷っていることがあれば、ぜひご相談くださいね。

あなたの家の収納スペースやモノの量、動線に合わせて、最適な収納プランを一緒に考えます。

まずは、オンライン片付け体験レッスンで、あなたのお悩みを聞かせてください。

▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら


オンライン片付け体験レッスンお申込み


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片付けをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール