お客様から相談される「クローゼットに布団が入らない問題」について、私なりの解決策をお伝えしたいと思います。

最近の住まいは押入れのない設計が増えていて、クローゼットしかない…という声をよく聞きます。 そこで、布団収納が悩みの種になるのですが、クローゼットだからこそできる収納方法があるんですよ。

以下に、我が家のクローゼットを使った布団収納をご紹介します。

クローゼットに敷布団を収納したい!押入れを作らない選択

クローゼットに敷布団を収納するというアイデア、最初はちょっと無理があるように思えるかもしれません。

でも、少しの工夫と心がけで、クローゼットでも快適に敷布団を収納できるんです。

特に、押入れを作らない選択をした場合でも、諦めなくても大丈夫!収納スペースは限られているけれど、諦めないでください。

ここで我が家の事例になりますが、約10年前に築40年純和風のお家を洋風にリノベーションしました!

洋風にしたのでもちろん和室がなく、布団収納をどうしようか?と思いましたが、以前、住んでいたアパートは全室フローリング、畳の部屋と押入れがなくても過ごせていたので、今回リノベーションする家に押入れは作らないという選択をしました。

クローゼットしかない部屋を寝室にする場合、ベッド生活を考える方も多いかと思いますが、狭小住宅ということもあり、現在マットレス+すのこ生活をしています。

クローゼットに布団収納できる!

押入れは、敷布団を収納する代表的な場所ですが、スペースの限られたお部屋では押入れを設置しないこともありますよね。

そんなとき、クローゼットをうまく活用できれば、生活空間をさらに広々と使うことができます。

収納ケースを上手に活用することで、布団もきれいに整理できますよ。

さて、我が家の布団収納ですが、収納ケースを12個並べた上に置いてます。

収納ケースは、頑丈なFitsケースを選んでます!

収納ケースの中には季節外の洋服(こども)、学校から休み前に持ち帰る学用品など入れてます。

収納スペース・寝具あれこれ

最初に引っ越してきた頃は収納ケースを使っておらず、押入れ収納棚のようなものを使っていました。

そして、マットレスでなく敷布団生活。

ただ敷布団を直で引くと布団がカビるということを経験したので、その後、すのこを購入。

敷布団+すのこ生活が始まり、敷布団はすのこに引っ掛けておく収納?になりました。

ただ、敷布団だと朝、体が痛い。

数年、こんなものだろうと思いながら生活していましたが、やはり睡眠は大切!ということでマットレスを購入。

朝からの痛みがなくなりました!

やっぱり、寝具って大事ですね。

12個の収納ケースについては、一気に買い揃えた訳でなく、別の場所で使っていた収納ケースに買い足して12個にしています。

試行錯誤の末、今がありますが、今が一番ベストだと思います。

布団をクローゼットに収納する方法はいかがでしたか?収納ケースは必要になりますがこんなやり方もあるんだ〜と参考になれたら幸いです。

敷布団サイズ(シングル:約100cm×210cm)とクローゼットの横幅をしっかりと測ってから、取り掛かってみてくださいね。

収納用品は整理が終わってから

一般的に「収納用品は整理が終わってから買う」と言われています。

なぜなら、整理が終わる前に収納用品を買ってしまうと、

  • 必要のないものを買ってしまう
  • 収納スペースに合わせた整理になり、本当に必要なものまで捨ててしまう
  • 結局、片付かない

という事態に陥りやすいからです。

しかし!

実は、先に収納用品を買った方がうまくいくタイプもいます。

それは、右脳派と呼ばれる、直感や感覚を重視するタイプの人です。

右脳派にも右右脳右左脳の2タイプありますが、【右左派】の人が唯一、先に買って良い人。形から入ることでモチベーションを高めることができます。

つまり、先に気に入った収納用品を買うことで、

  • 片付け意欲が湧く
  • 収納方法をイメージしやすくなる
  • 楽しみながら片付けられる

という効果が期待できます。

もちろん、左脳派と呼ばれる論理的思考を重視する人は、従来通りの「整理してから収納用品を買う」方法が合っています。

大切なのは、自分の脳タイプを知り、自分に合った方法を見つけることです。

さて、自分はどのタイプなのか?
「片付け脳タイプ」が知りたい方は↓以下のボタンをクリックして調べてみてね。

片付け脳タイプを調べる


片付けがなかなか進まない方は

「オンライン片付け体験レッスン」がオススメです。
↓↓↓

片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!

 

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール