こんにちは、片付けトレーナーのしげまつえみこです。(オンラインで全国の片付けサポートを行っています!)

突然ですが、皆さん、「香典袋」はどこに収納していますか?

普段は使わないけれど、急に必要になるモノの代表格ですよね。

いざという時に「あれ?どこに置いたっけ?」と慌てて買いに走った経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回は、プロが実践する「慌てない香典袋の収納法」と、私の実家で起きた「収納場所を変えたら大失敗した話」をご紹介します。

みんなはどこに置いてる?香典袋の収納事情


香典袋収納事情

先日、Instagramで「香典袋、どこに置いてる?」とアンケートを取ってみました。

すると、皆さんそれぞれのルールがあり、とても興味深い結果に!

  • 本棚のお手紙セットの中

  • フォーマルバッグの中(これなら忘れませんね!)

  • 必要な時に買いに行きます!(ストックを持たない派)

  • 「縁起が悪いから置かない」(地域性や迷信を気にする派)

ご回答くださった皆様、ありがとうございました✨ まさに、「収納に正解はない(100人いれば100通り)」ですね。

プロのおすすめは「グルーピング」収納

ちなみに私は、整理収納のテクニックである「グルーピング」を使って収納しています。

「グルーピング」とは? 一緒に使うモノをひとまとめにしておくこと。

私は本棚の引き出しの中に、以下のアイテムを「香典セット」としてまとめています。

  • 香典袋(3枚程度ストック)

  • 数珠

  • フクサ

  • 筆ペン(薄墨)

私の地域では、香典返しに筆ペンセットをいただくことが多く、腐るものでもないので、私は「ストックする派」です。(ただし、増えすぎないように3つまで!と決めています)

こうしてセットにしておけば、急な連絡が入っても、このセットを取り出すだけで準備完了です。

実家の片付けで「場所移動」をしてはいけない理由

さて、ここからが今日の本題。「実家の片付け」での失敗談です。

実家の片付けをしていた時、母の香典袋が「食器棚の引き出し(ストローと一緒)」に入っているのを見つけました。

正直、私の感覚では… 「なぜ、食器棚に香典袋??普通は文房具や仏壇周りじゃ…?」 と思ってしまいました。

そこで母に、「どこに置いたら忘れなさそう??」と聞き、母が希望した「仏壇近くの引き出し」に場所を移動させたんです。

これで使いやすくなったはず!…と思ったのですが。

数ヶ月後、母からの電話

「香典袋がいつもの食器棚にないんだけど、どこに置いたっけ??」

…見事に忘れていました(笑)。

母の中では、何年経っても「香典袋=食器棚」という地図が頭の中にあったんですね。

結論:親にとっての「普通」を尊重しよう

実家の片付けにおいて、「安易にモノの場所を変えてはいけない」というのは鉄則です。

私たち子供世代にとっての「理にかなった場所」が、親世代にとっての「使いやすい場所」とは限りません。

場所を変えた場合、本人はもちろん、変えた私たち自身も忘れてしまうことがあります。

もし場所を変えるなら、

  1. 元の場所に「移動しました」とメモを貼る

  2. 収納場所に「香典袋」と大きくラベリングする

といった「忘れない対策」が必須です。

「あなたの普通」は、「ご両親にとっての普通」ではありません。

片付けをする際は、相手の「長年の習慣(クセ)」を尊重してあげてくださいね。

実家の片付けで、親と衝突したくないあなたへ

今回の「香典袋の場所」の話のように、こちらが良かれと思ってやったことが、親御さんにとっては「混乱」や「ストレス」になってしまうこと…実はこれ、実家の片付けでの最大の「落とし穴」なんです。

「なんでわかってくれないの!?」 「どうしてこんな場所に置くの!?」

そんな風についイライラして、喧嘩になってしまった経験はありませんか?

部屋をきれいにするはずが、親子の関係が悪くなってしまっては本末転倒ですよね。

そこで、親御さんの気持ちを大切にしながら、お互いに笑顔で片付けを進めるための「秘訣」を、7日間の無料メール講座にギュッとまとめました!

『もうケンカしない!実家の片づけ 7日間無料メール講座』

  • 親が捨てられない心理とは?

  • 喧嘩にならない「魔法の声かけ」

  • スムーズに進めるための正しい手順

読むだけで、親への接し方や片付けの進め方がガラッと変わります。 「もう親と喧嘩したくない!」「実家を安全で快適な場所にしたい」という方は、ぜひ無料で受け取ってくださいね。

▼無料メール講座の登録はこちらの画像をクリック▼

実家の片付け

▼【初回限定】オンライン片付け体験セッションの詳細・お申し込みはこちら▼


オンライン片付け体験レッスンお申込み

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片付けが苦手な方をサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール