クレジットカードの関連の書類が届いたら、皆さんどうしてますか?
「とりあえず、引き出しに突っ込んである」「よく分からないから、全部取ってある」
そんな声が聞こえてきそうです~。
わかります〜。私もそうでした!
なぜ、突っ込んでいたのか?それは、どれを保管すればいいのか?わからなかったから。
今回、本当に捨ててもいいのか?わからずについつい取っておいてしまう人に向けて、「捨てていい書類」と 「残すべき書類」についてご紹介していきます。
クレジットカード利用明細
クレジットカードの利用明細は、紙とオンライン(Web)のどちらか、または両方の形式で提供されていますが、近年では、環境への配慮や利便性の向上から、オンライン明細が主流になりつつありますよね。
片付けの仕事を始める前は、ほぼ紙ベースで郵送されていたので、クレジットカード利用明細が溜まりすぎて保管、処分について悩んでいたことがありました。
そう、この悩みがきっかけで片付けのプロに初めて「クレジットカード利用明細書の管理方法はどうすればいいのか?知りたい!」と相談。
(ちなみに、この時にもらったヒントをもらったことで紙類の片付けが進んでいきましたよ。知ってる人に聞くのが一番早かった)
みなさんのお家では紙の明細?オンライン明細?どちらで確認していいますか?
紙の明細
-
- 利用明細は、不正利用がないか確認後、処分しても問題ありません。
- 確定申告や家計簿管理などで必要な場合は、一定期間保管しておきましょう。
- 保管期間の目安:1年~2年
- 処分する際は、シュレッダーや個人情報保護スタンプなどで個人情報を保護。
オンライン明細
-
- オンライン明細は、紙の明細よりも安全に保管できます。
- クレジットカード会社のウェブサイトやアプリで、過去の明細を閲覧できる期間を確認する。
- 必要な場合は、PDFファイルなどでダウンロードして保管しておく。
クレジットカード契約書
クレジットカード契約書に関しても紙とオンライン(Web)のどちらか、または両方の形式で提供されています。
保管期間
- クレジットカードを解約するまで保管するのが基本です。
- 解約後も、念のため一定期間(例えば1年間)は保管しておくと安心です。
契約内容や利用規約などが記載されているため、トラブルが発生した場合に役立ちます。
クレジットカード付帯保険の書類
クレジットカード付帯保険の書類について、保険がついてるカードをお持ちの方は有効期限まで保管しておきましょう。保険の内容や補償範囲などが記載されているため、万が一の際に役立ちます。
クレジットカード付帯保険を紹介するお知らせの紙などは、私自身、保険をつけていないため、すぐに処分しています。
クレジットカード会社からの重要なお知らせ
- クレジットカード会社からの重要なお知らせは、内容を確認後、必要に応じて保管しておきましょう。
- クレジットカードの規約変更やセキュリティに関する情報などが記載されている場合があります。
- 保管期間は、お知らせの内容によって異なりますが、1年程度を目安にすると良いでしょう。
有効期限時に送られてくる書類
カードが貼り付けられていた台紙、どうしていますか?
新しいカードをはがした台紙、これも保管しています。
保管する理由としては、紛失した場合に備えて。
まとめ
【保管が必要な書類】
- カード契約時の申込書(控え)
- 会員規約の重要事項説明書
- 高額な買い物の利用明細(家電や家具など)
- 分割払いやリボ払いの明細(完済まで)
- 確定申告に必要な経費関係の明細
【処分してOKな書類】
- 一括払いの通常の利用明細(確認後)
- キャンペーンのお知らせ
- 新規カード案内のダイレクトメール
- 期限切れのポイント案内
今回の記事でお伝えしたのは、一般的な情報と私自身の経験に基づく考え方です。
もちろん、これが全ての方に当てはまるわけではありません。
大切なのは、あなた自身の基準を明確にすること。
一度基準が決まれば、迷うことが格段に減ります。
もしもその基準が合わなければ、変更すればOK。
あなただけの基準を見つけてくださいね。
おすすめ!整理のタイミング
・確定申告の時期
・年度末や年度始め
・引っ越しの前
・クレジットカードの更新時
慣れないうちは面倒に感じるかもしれませんが、一度システムを作ってしまえば、その後の管理はとても楽になりますよ。
新生活が始まると一気に紙類は増えていきます。
みなさんも、この機会に書類整理にチャレンジしてみませんか?
たった1分でわかる!あなたの「書類整理タイプ」とは?
片付けがなかなか進まずに
悩んでいる方は
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住