片づけ本を読んでみた、SNSもチェックしている。だけど片づかない。
その度に片づけの苦手意識が膨らんでいませんか?
片づけを学ぶ前は、ブログやSNSを見ては以下のような同じ収納ボックスを買ったり、マネしてみたり。
そのやり方だとリバウンドしてしまう、片づかないということに気づいておらず。。。
白い収納ボックスがなんとかしてくれる、そんな風に思っていました。
右脳タイプと左脳タイプでうまくいく収納法が違います!
片づけを学んだ時に片づけのヒントにもなる脳タイプがあることを知り
誰かのマネではなく自分だけの「マイルール」が決まればうまくいくタイプ
と知りました。(私は、左右タイプ)
そして、片づけを学ぶ前に私がやっていた片づけは
左右タイプの反対であるビジュアル重視の右左タイプ!
「あっ、だから片づかなかったのかと」納得!
参考)右右タイプ、右左タイプ、左左タイプ、左右タイプの4つに分かれます。
私が片づけられるようになった理由のひとつは、片づけの脳タイプを知ったこと!
現在は、片づけ本やSNSを見るとこのやり方は自分に合わないな〜と感じたり、これだとやり易いかも〜と自分軸で判断できるようになりました。
先日、オンライン片づけをされたお客様も私と同じく左右タイプ!
元々、整理はこまめにされていて、ご依頼頂いた時点でモノは少なかったのですが、一緒に「分ける」→「収める」を行うとなんと!キッチンコンロ下の1段目の引き出しが空きスペースに!
最初は、フライパンやお鍋などを立てる収納を提案しましたが、あと5センチというところで入らずでした。
ということで、現在は、ほぼ使っていないトースターとシンクトップに置いてあった炊飯器置き場になっています。炊飯器、こちらは使用しない時に置くというお客様のアイデアなんです!
左右タイプは、自分さえ納得できれば「なぜこれがこんなところに?」という収納でも、ちゃんと使いこなせます!(また、整理が進むと置き場が変わる場合がありますが臨機応変に対応)
「マイルール」は、ご自身で気づかれる場合もありますし、ヒアリングしながら「収める」方法を提案し、その中からお客様自身がやり易い方法を選んで頂いてます♫
収納用品は整理が終わってから
一般的に「収納用品は整理が終わってから買う」と言われています。
なぜなら、整理が終わる前に収納用品を買ってしまうと、
- 必要のないものを買ってしまう
- 収納スペースに合わせた整理になり、本当に必要なものまで捨ててしまう
- 結局、片付かない
という事態に陥りやすいからです。
しかし!
実は、先に収納用品を買った方がうまくいくタイプもいます。
それは、右脳派と呼ばれる、直感や感覚を重視するタイプの人です。
右脳派にも右右脳と右左脳の2タイプありますが、【右左派】の人が唯一、先に買って良い人。形から入ることでモチベーションを高めることができます。
つまり、先に気に入った収納用品を買うことで、
- 片付け意欲が湧く
- 収納方法をイメージしやすくなる
- 楽しみながら片付けられる
という効果が期待できます。
もちろん、左脳派と呼ばれる論理的思考を重視する人は、従来通りの「整理してから収納用品を買う」方法が合っています。
大切なのは、自分の脳タイプを知り、自分に合った方法を見つけることです。
さて、自分はどのタイプなのか?
「片付け脳タイプ」が知りたい方は↓以下のボタンをクリックして調べてみてね。
【無料プレゼント】
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。
お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住