「衣替え、またこの季節が来た…」「あ〜、本当に面倒くさいな…」
毎年、季節の変わり目に頭を悩ませていませんか?
片付けサポートの現場でも、「衣替えが大変で嫌い!」「やっと見つけたと思ったら、去年の服がシワくちゃに…」といったお声を聞くことが本当に多いんです。
でも、ちょっとした工夫をするだけで、衣替えのストレスは劇的に減らせるんですよ!
もしかしたら、「衣替えなしの暮らし*も夢じゃないかもしれません。
衣替えのタイミングはいつがベスト?衣替えあるある失敗談
そもそも、「衣替えっていつやるのが正解なの?」と感じる方も多いはず。
例えば3月、急に暖かくなったからと、慌てて冬物を片付けてしまったら…4月にまさかの肌寒い逆戻り!
「えー、冬物もう片付けちゃったのに…ガーン。」なんて経験、ありませんか?
またゴソゴソと引っ張り出す羽目になり、二度手間ですよね。
実は、衣替えのベストな時期は、気温の安定しない時期を避けるのがポイント。
一般的には、気温が安定するGW前後や10月後半が本格的な衣替えのタイミングと言われています。
でも、それよりも大切なのは、「あなたの暮らしに合ったタイミングと方法」を見つけることなんです!
今回は、衣替えのストレスを軽減する、大事な3つのポイントをご紹介します。
衣替えストレスを軽減させる3つの秘訣
ポイントその1:上手に「しまい込む」より、「取り出しやすさ」重視!
「いかにコンパクトに、きれいに畳んでしまい込むか」に全力を注いでいませんか? 確かに見た目は美しいですが、しまい込みすぎると、
- 洋服の存在を忘れてしまう
- 結局着ないまま数年が経過…
- いざ着ようと思ったらシワだらけ
なんてことになりがちです。
大切なのは、来年も着たいお気に入りの洋服が、ストレスなくスムーズに出し入れできること!
しまい込む技術よりも、使いやすさを追求しましょう。
ポイントその2:活躍した服と「しなかった服」は分けて保管!
来年も活躍するであろうオンシーズンの服と、今シーズンは袖を通さなかった服を、同じ場所に保管していませんか?
これを一緒にしていると、「結局何が着たい服だっけ?」と混乱し、無駄な服まで引き出しを占領してしまいます。
活躍した服と、そうでない服を分けて保管することで、お気に入りの洋服にサッと袖を通すことができますし、次回衣替えをする際も「これは着なかったな」という判断がしやすくなります。
ポイントその3:究極は「しまわない」!かける収納で衣替えなしの暮らしへ
「探し物をなくしたい!」「衣替えが簡単になりたい!」「そもそも出し入れしたくない!」
そんなあなたには、「しまわずにかける収納」が断然オススメです!
片付けサポートの中でも「衣替えなしの仕組み」として、かける収納をご提案していますが、皆さんその手軽さに大変喜んでくださっています。
「でも、かける収納なんてスペースがない…」と感じるかもしれませんよね。
実は、スペースがないと感じるのは、「洋服の量が収納スペースに見合っていない」ケースがほとんどなんです。
片付けサポート実例
こちらは、訪問でのサポートになります。
押入れ上段にかける収納で衣替えなしのスペースをお客様と一緒に作っていきました!
あなただけのベストな衣替えを一緒に見つけませんか?
どんな収納方法がベストなのか?どこに保管するのが効率的なのか?
それは、ご家庭の状況や洋服の量、ライフスタイルによって本当に様々です。
「うちにはどんな収納がいいんだろう?」 「かける収納に憧れるけど、本当にできるかな?」
「その前に、洋服の量を見直すのが大変で…」
そう思われた方は、ぜひ一度、私にご相談ください。
オンラインだから、全国どこからでもご自宅で気軽に受講可能。
もう二度と、衣替えで頭を悩ませる日々とはお別れしませんか?
「めんどくさい」が「ラクチン!」に変わる体験を、あなたもぜひ!
まずは60分のお試しレッスンで、あなたの衣替えのお悩みをお聞かせください。
快適なクローゼットで、四季折々のおしゃれをもっと楽しみましょう!
▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら
あなたのリビングが散らかる本当の理由、診断します! をされるかたはこちら
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住










