佐賀片付けアドバイザー しげまつえみこです。
お母さんの暮らしがラクになる工夫、仕組み作り、訪問片付け、オンライン片付けの話などをアップしていきたいと思っています。
今は、まだ年賀状作成中の方もいらっしゃるかもしれませんが
頂いた年賀状の保管どうされてますか?
決まっていますか?
わたしの場合、今までは、なんとなく、ずっと保管派でした。
なので、どんどん溜まる一方。
溜まっていくのが気になりつつも保管方法を決めてなかった為
住所変更の更新をしそびれて、前住所に出し、年賀状が返送されたり
年末に住所更新してなかったことに気づき、住所を確認したりとバタバタしていたので見直しました。
保管方法は?
以前は、ジップロックに収納していたり、ハガキフォルダーにひとつひとついれてみたりといろいろ試してみましたが、現在は、クリップ保管にしてます。
あと仕組みは、以下のように決めました!
住所変更や喪中ハガキがきたら、年賀ハガキと一緒にクリップにはさむ。
↓
次の年賀状準備の時に住所を変更する
これだけ!
保管期間を決める!
年賀状を見返すのは、お年玉くじ年賀はがきの当選番号の確認と次の年賀状を書くときだけ。
それ以外は、ほぼ見ることがないので3年分の保管と決め、それ以前のものを手放す予定です。
いつまで保管しておくかは、人それぞれなので気にならない方は、そのままでも大丈夫。
処分方法について
以下のような方法がありますが、個人情報の取扱には十分注意されてくださいね。
- 個人情報が載っているため油性マジックで消す
- シュレッダーにかける
- クラフトテープなどでぐるぐる巻きにして捨てる期間を決める
年賀状に限らず、紙類は自分なりのルールを決めないとどんどん増えてしまいます。
保管方法を決めたいなと思われる方は、お年玉年賀はがきの抽選後、
見直しのタイミングかもしれません。
この記事を読んでくれた方へ
何かのお役に立てたら幸いです♪
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
試しに体験でオンラインレッスンを受けてみる!
以下の内容を入力のうえ、お申込みください。
「お名前」
「オンラインレッスン」
LINEでのお申込みが簡単です!
1対1でご質問、ご相談ができますよ♪
ID@230facvq
【メールでのお申込み・お問合せ】
以下のボタンより
メッセージしてくださいね。
お申込みお待ちしています♫
佐賀県神埼市在住
主婦雑誌「サンキュ」
WEBライターなどもやっています!