年賀状は新年のご挨拶として受け取る嬉しいものです。ただ、年賀状をどのように管理すべきか悩んでいる方も多いかもしれません。

特に、物を捨てることが苦手な方にとっては、年賀状をどうするかは頭を悩ませる問題です。

しかし、いきなり「捨てる」ことを考えるのではなく、「整理し、保管する」という視点で考えてみると、気持ちが楽になるかもしれません。この記事では、そんな方に向けた年賀状の管理方法をご紹介します。

年賀状の保管方法

頂いた年賀状の保管どうされてますか?管理方法、決まっていますか?

私自身、以前は、頂いた年賀状、全て取っておく派でした。気がつけば、10年分以上ありましたよ(汗)

溜まっていった理由として

  • 保管方法を決めてなかった
  • 頂いたもの、捨てられなかった

保管方法やルールを決めていないことで住所変更の更新をしそびれて、前住所に出し、年賀状が返送されたこともありますし、年末に住所更新してなかったことに気づき、住所を確認したりとバタバタしていたこともあります。

いろんな保管方法がある

以前は、ジップロック収納、ハガキフォルダーで保管、クリップ保管など、いろいろ試してみましたが、現在は、輪ゴム保管です。方法は人それぞれ!自分に合ったやり方を選んでください。

クリップ保管にしていた頃の画像

我が家の仕組み

  1. 住所変更や喪中ハガキがきたら、年賀アプリを更新する。
  2. 住所変更や喪中ハガキは年賀状置き場で保管。

これだけ!

保管期間を決める!

年賀状を見返すのは、お年玉くじ年賀はがきの当選番号の確認と次の年賀状を書くときだけ。

それ以外は、ほぼ見ることがないので3年分の保管と決め、それ以前のものを手放しました。

いつまで保管しておくかは、人それぞれなので気にならない方は、そのままでも大丈夫。

処分方法について

以下のような方法がありますが、個人情報の取扱には十分注意されてくださいね。

  • 個人情報が載っているため油性マジックで消す
  • シュレッダーにかける
  • クラフトテープなどでぐるぐる巻きにして捨てる期間を決める

年賀状は時を超えて人と人とを繋ぐ大切なコミュニケーションツールです。捨てることを前提に考えるのではなく、どのように保管し、どれくらいの期間持っておくのかという視点で考えると、より積極的に整理整頓に向き合うことができるはず。

そして、適切に処分する方法を選ぶことで、捨てることに対する抵抗感も軽くなります。

 

年賀状に限らず、紙類は自分なりのルールを決めないと、どんどん増えてしまいます。お年玉年賀はがきの抽選後、ぜひ、ルールを決めてみてくださいね。

ノウハウがわかって片付けが進む人とノウハウを知ってもそれを実践できない方、やってみても続かない方がいますが1人で悩まないで、ぜひご相談くださいね。

サポートがあることで前に進むスピードが変わってきますよ。


片付けがなかなか進まずに
悩んでいる方は

「オンライン片付け体験レッスン」がオススメです。
↓↓↓

片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!

 

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール