「シンク下がごちゃごちゃして、何がどこにあるかわからない…」 「奥のものが取り出しにくい…」 「収納スペースを最大限活用できていない…」このような悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか?
シンク下収納は、引き出しタイプの方もいれば、観音扉タイプの方もいらっしゃるかと思いますが、今回は引き出しタイプのシンク下収納についてご紹介します。
シンク下収納、何を入れる?
高さのある収納スペースのため、何を入れていいのかわからないと感じてる方も多いかと思いますが、まずは、片付けの基本である家事動線を考えましょう!
シンクでよく使う物は、どんな物がありますか?
頭の中で考えずに紙に書き出してみましょう!
よく使う物を収納していくのがベストです。
我が家でよく使用している物
以下のような物があります。
- ザル
- ボウル
- サランラップ
- アルミホイル
- 油吸い取り紙
- 金属たわし
- スーパーの袋
- 食器用洗剤
- ジフ
- オキシクリーン
- キッチンハイター
- 水切りネット
- メラミンスポンジ
- キッチンペーパー
シンク下に入らないものは、お隣の収納スペース、食洗機下の引き出しに収納しています。
シンク下の収納方法は?
シンク下収納の特徴は、高さがあること。 この特徴を活かすために、私がおすすめするのは「立てる収納」です。(ザルやボウル以外)
なぜ立てる収納がいいのか?
- スペースを最大限活用できる
- 奥のものまで見渡せる
- 取り出しやすい
- 収納量が増える
収納用品としては、ファイルボックスを使用し、アイテムごとに分類して収納していきます。
ファイルボックスは、書類など保管する時に使うものと思いがちですが、さまざまな方法で使用できます!
ボウルやザル
ただ、ボウルやザルに関しては、立てるための収納用品を使用するか?そのまま重ねて使用するか?に2通りになってきます。
立てる収納もチャレンジしてみたのですが、我が家ではそのまま重ねて使うに落ち着きました。
食品用保存袋
食品用保存袋を使用されている方も多いのでは?
我が家でも使用頻度が高かったので、ファイルボックスに収まるだけにしていましたが、最近はアイラップをよく使うようになり、ストック数も減ってきました。
ここでのポイントは、箱の上部を切り取ることで立てて収納する。
上から取り出しやすく、またどのくらい減ったのか?がよくわかるということです。
もうそろそろ、買うタイミングだなということもわかります。
掃除関連
シンク周りで使用する洗剤を入れています。
スーパーの袋
レジ袋、帰宅後、皆さんは、どのように保管していますか?
キッチリと畳む派・ざっくりと畳む派、どちらでしょうか?
我が家では、帰宅後に中身を定位置に置いた後、空のレジ袋をざっくりと畳む派です。
キッチリしようと思うと続かないので自分が続けれる方法を見つけてくださいね。
水切りネットやメラミンスポンジ
水切りネットとメラミンスポンジをどんな風に収納してますか?
SNSを見ると詰め替える方が多いような・・・
私は、めんどくさがりなので、極力、詰め替えずに暮らしたい派です。
袋の上部を切って、袋のままファイルボックスに入れるだけ!にしています。
置き場所は、食洗機下の引き出しです。
水切りネットを1枚ずつ取り出したい方は、1枚ずつ取り出す方法を紹介されてるのでそちらをチェックしてくださいね。
ラップやその他
ラップの長さは、22センチと30センチとありますが、我が家では収納する引き出しの高さに合わせて、22センチのものを使用しています。
よくある失敗例と対策
失敗例1:詰め込みすぎ →7割程度の収納量に抑えることで、 出し入れがスムーズになります。
失敗例2:カテゴリー分けがない →似たものをまとめることで、 探す手間が省けます。
失敗例3:見直しをしない →定期的な整理を習慣にすることで、 きれいな状態を保てます。
シンク下収納は、 毎日使うものが集まる大切なスペース。
きちんと整理することで、 家事の効率もグッとアップします!
ポイントは…
・立てる収納を活用する
・使用頻度で場所を決める
・見える化を心がける
この3つを意識するだけでも、 驚くほど使いやすい収納に変わります。
収納用品は整理が終わってから
一般的に「収納用品は整理が終わってから買う」と言われています。
なぜなら、整理が終わる前に収納用品を買ってしまうと、
- 必要のないものを買ってしまう
- 収納スペースに合わせた整理になり、本当に必要なものまで捨ててしまう
- 結局、片付かない
という事態に陥りやすいからです。
しかし!
実は、先に収納用品を買った方がうまくいくタイプもいます。
それは、右脳派と呼ばれる、直感や感覚を重視するタイプの人です。
右脳派にも右右脳と右左脳の2タイプありますが、【右左派】の人が唯一、先に買って良い人。形から入ることでモチベーションを高めることができます。
つまり、先に気に入った収納用品を買うことで、
- 片付け意欲が湧く
- 収納方法をイメージしやすくなる
- 楽しみながら片付けられる
という効果が期待できます。
もちろん、左脳派と呼ばれる論理的思考を重視する人は、従来通りの「整理してから収納用品を買う」方法が合っています。
大切なのは、自分の脳タイプを知り、自分に合った方法を見つけることです。
自分はどのタイプなのか?
「片付け脳タイプ」が知りたい方は↓以下のボタンをクリックして調べてみてね。
キッチン収納は片付けを始めるのに最適な場所。
シンク下やコンロ下を整理することで毎日の家事がぐんと楽になってきますが、観音扉タイプか引き出しタイプかで収納方法や収納用品は変わってきます。
インスタなどのSNS情報を見ると情報はたくさん出てきますが、何を選び取るのか?チェックする側も片付け知識や自分に合った方法を知っておかないとリバウンドしてしまう可能性があることを忘れないでくださいね。
【無料プレゼント】
片づかないには原因があります。その原因を知ってから、とりかかるのがおすすめです!
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けパーソナルトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住