「よし、今日から書類をちゃんと整理するぞ!」

そう決意して、文房具店でインデックス付きのクリアポケットファイルを買った経験、ありませんか?

見た目はキレイ。1ページずつに分類できるから完璧に見えますよね。

でも、残念ながら、そのポケットファイルこそが、あなたの書類整理をリバウンドさせる最大の敵かも?!

特に、私と同じ「めんどくさがり(ズボラ)さん」には、このグッズはおすすめしません。

今回は、ポケットファイルのメリット・デメリットをしっかり説明した上で、合わない人が陥るワナと、それに代わるズボラさんでも続く書類整理のアイテムをご紹介します。

まず理解したい!ポケットファイルのメリット・デメリット

ポケットファイル

ポケットファイルのメリット・デメリット知っていますか?

ポケットファイルには、もちろん優れた点もありますが、弱点を知らずに使うと失敗します。

ポケットファイルのメリット

  • 書類の保護:穴を開けずに収納でき、ポケットが水濡れや汚れから紙を強力にガードします。
  • 見た目の美しさ:紙の端が揃い、ファイルとして情報がコンパクトにまとまるため、プロのような整理感が出ます。
  • 閲覧のしやすさ:順番が固定されるため、ページ順に閲覧する資料やマニュアルに最適です。

ポケットファイルのデメリット

  • アクション数が多い:書類をしまうまでに「ファイルを開く→ポケットを探す→口を広げる→入れる」と手間が多い。
  • 増減に弱い:新しい書類が増えたり、古い書類を捨てたりする増減の作業が面倒で、つい放置しがちになる。
  • かさばる:ポケットの厚みが出るため、紙の枚数以上に分厚くなり、収納スペースを圧迫しやすい。

【重要】ポケットファイルが合わない人・挫折するワナ

ポケットファイルは、書類の入れ替えや増減が少ない用途には向いています。

しかし、「めんどくさがり」で「流動的な書類が多い」人には、以下のワナで必ず挫折します。

挫折するワナ:収納までの「アクション数」が多すぎる

めんどくさがりさんが挫折する原因は、書類をしまうまでの工程が多いこと。

帰宅後や忙しい時に、書類をいちいちポケットにしまうのは面倒ですよね。

つい「あとでまとめてやろう」と机の上に放置し、気づけば書類の山が復活します。

 

私自身も以前は、他のファイリング方法を知らなかったからポケットファイルを使っていました。

アクションが多くて面倒でしたが、、迷わず卒業できました!

ポケットファイルが向いている使い方

上記のデメリットを理解した上で、ポケットファイルを使うべきケースは以下の通りです。

取扱説明書・保証書

増減が少なく汚したくない書類。

保証書と説明書をセットで入れておくと、いざという時に探しやすい。

レシピやマニュアル

順序通りに閲覧する必要がある書類。

キッチンなど水気の多い場所で使うため、保護力も活かせます。

子供の作品など

穴を開けずに、時系列で保管しておきたい大切な記念品。

 

我が家では、リノベーションした際に住宅関連設備の説明書などを集めたものをポケットファイルで渡され、今でもそのままの状態で保管しています。

また、お客様の中には、大事な書類入れ!として年金手帳を入れてる方もいらっしゃいましたよ!

ここでのポイントは「頻繁に入れ替えたり、一時的に保管したりする書類」には基本使わないことになります。

ポケットファイルを卒業!めんどくさがり屋さんのためのグッズ

めんどくさがり屋さんが書類整理を成功させる鍵は、「アクション数を最小限にする」こと、そして「ざっくり収納」でOKにし、書類を「立てる」収納へ。

立てるアイテム1:透明のクリアファイル

絵付きのものやカラーのクリアファイルなどがありますが、一番のおすすめは、中身がわかる「透明」です。

立てるアイテム2:レールホルダー

ファイルの片側が開くため、綴じたまま本をめくるように閲覧できます。

立てるアイテム3:A4ワイドファイルボックス + ラベル付き個別フォルダ

ポケットに入れる手間なく、上から放り込むだけで片付けが完了します。

「保険」「家電」「学校」など、ざっくり5~8分類でOK。分類で迷う時間をなくします。

書類整理が苦手と思っていたのは、グッズの選び方が間違っていただけかもしれません。

また、書類整理で大切なのは、見た目の美しさよりも「いかに楽に元に戻せるか」です。

自分に合った書類管理方法を見つけて、ストレスフリーな書類整理を始めましょう!

もう「後で」を卒業したい方へ

書類整理が苦手なのは、あなたが悪いのではなく、グッズの選び方や仕組みが間違っていただけかもしれません。

今回の記事を読んで、「私もポケットファイルをやめたい!」「でも、どうやって書類を仕分けたらいいか分からない…」と悩んでいませんか?

めんどくさがりさんが、本当にリバウンドしない仕組みを作るには、プロに相談するのが近道です。

【オンライン片付け体験が、あなたにピッタリな理由】

  • 最短ルートで仕組み化: プロの視点で、あなたの「めんどくさい」の原因になっている書類を特定し、最小限のアクションで片付く仕組みを一緒に作ります。
  • 判断疲れから解放: 「いる/いらない」「どこにしまう」という脳が疲れる判断をサポート。一人では進まない作業がサクサク進みます。
  • 自宅にいながらOK: 重い腰を上げる必要なし。スマホ一台で、全国どこからでも自宅の散らかりの原因を根本から解決できます。

「しまうのが楽」になれば、散らかりを予防できます。

ストレスフリーな書類整理の仕組みを手に入れて、もう二度と「あとで」と放置する自分から卒業しませんか?

▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら


オンライン片付け体験レッスンお申込み

 

あなたのリビングが散らかる本当の理由、診断します! をされるかたはこちら

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ