部屋の片付けで、夫婦喧嘩になった経験はありませんか?

「どうして片付けてくれないの?」「私だって頑張ってるのに!」

片付けは、夫婦関係において避けて通れないテーマの一つです。

育った環境が違うと物に対する価値観も違うので、喧嘩になってしまいがち。

今回は、片付けに関する夫婦それぞれのスタイルを理解し、歩み寄るためのヒントをお伝えします。

「片付けない妻」のスタイル

「片付けない」と言われる妻にも、実はいくつかのパターンがあります。

1、忙しすぎて片付ける時間がない

仕事や育児、家事に追われていると、片付けまで手が回らないのは当然のこと。

特に小さい子どもがいる家庭では、「片付けても、すぐに散らかる」という無限ループに陥りがちです。

2、「なんとなく」で生活できる

多少散らかっていても、生活に支障がないと感じる人もいます。

必要なものがどこにあるかわかっていれば問題ない、というタイプです。

完璧に片付いていなくても、それがストレスにはなりません。

3、片付けが苦手・やり方がわからない

片付けは、誰もが自然にできることではありません。

どこから手をつければいいのかわからない、物が多すぎて途方に暮れてしまう、という人もいます。

さて、あなたは何番だったでしょうか?コンプリート?

「気になる夫」のスタイル

夫婦喧嘩

一方、妻の片付けが気になってしまう夫にも、いくつかのパターンがあります。

1、「部屋は常にきれいであるべき」という完璧主義

実家がいつもきれいに片付いていた、潔癖症気味など、もともと「片付いていること」を理想とするタイプです。

散らかった状態に強いストレスを感じ、妻に片付けを要求してしまいます。

2、探す時間がもったいない

必要なものがすぐに見つからないことにイライラするタイプです。

物の置き場所をきちんと決めておかないと、仕事や家事の効率が悪くなると感じています。

3、来客を気にする

「もし急な来客があったら恥ずかしい」と、人からどう見られるかを気にするタイプです。

家は自分たちだけのものではない、という意識が強く、きれいにしておきたいと考えています。

夫婦で歩み寄るためのヒント

お互いのスタイルを理解した上で、どうすれば一緒に暮らしていけるのでしょうか?

1、相手の価値観を否定しない

「なんで片付けられないの?」と責めたり、「なんでそんなに片付けたいの?」と呆れたりするのはやめましょう。

まずは「あなたはそういうタイプなんだね」と、相手の価値観をそのまま受け止めることが大切です。

2、一緒に「片付けルール」を決める

どちらか一方がすべてをやるのではなく、二人で「片付けルール」を決めましょう。

例:

    • 「週末にまとめて30分だけ片付ける時間を作る」
    • 「リビングはきれいに保ち、寝室は自由にしてもOK」
    • 「夫はゴミ出しと食器洗い、妻は洗濯と掃除機がけ」など、分担を決める

3、「小さな成功」を褒める

相手が少しでも片付けをしたら、「ありがとう」「すごくきれいになったね」とポジティブな言葉をかけましょう。

小さなことでも感謝を伝えることで、お互いのモチベーションが上がり、協力しようという気持ちが生まれます。

結論:正解は一つじゃない

片付けは、夫婦二人にとって快適な状態を見つけることがゴール!

まずは、一緒に片付けるのか?分担するのか?はたまた、何もしないのか?

夫が家事をしない。けれど、妻に対して、掃除をしなくても、洗濯物が溜まってても、ご飯が手抜きでも文句を言わない、叱るということもしない、容認している。

なので、夫が家事をしないことに対して、不満はない。

それで、うまくいくケースもあります。

「正解」は一つではありません。お互いの「こうしたい」という気持ちを尊重し、時には妥協しながら、二人にとって心地よい暮らし方を見つけていきましょう。

もしかしたら、あなたのご家庭には、あなたたちだけの「片付けスタイル」がすでに存在しているのかもしれません。

片付けたら、家族が協力するようになった

片付けサポートを受けられたお客様から片付けの仕組みを作り、環境が整ったことで、ご家族が自然と協力してくれるようになったというご感想を頂いています。

もしあなたが、

  • どこから手をつけていいか分からない
  • 片付けたいけど、なかなか行動に移せない
  • 一人ではモノを捨てる決断ができない
  • リバウンドを繰り返してしまう

とお悩みでしたら、お手伝いさせてください。

ご自宅へ直接お伺い、もしくはオンラインであなたのお悩みやペースに合わせて、「なぜ片付かないのか?」という根本原因から一緒に解決していきます。

あなたの家の散らかりには、必ず理由があります。

その理由を解き明かし、あなたに合った片付けの仕組みを構築することで、片付けスキルが身につきます。

「いつかやろう」を「今日からできる!」に変える一歩を、一緒に踏み出しませんか?

まずはオンライン片付け体験セッションで、あなたの「こうしたい!」を聞かせてください。 

▼オンライン片付け体験レッスンの詳細はこちら


オンライン片付け体験レッスンお申込み

 

あなたのリビングが散らかる本当の理由、診断します! をされるかたはこちら

【無料プレゼント】

片づかないには原因があります。
その原因を知ってから
とりかかるのがおすすめです!


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール