片付けパーソナルトレーナー しげまつえみこです。
訪問・オンラインで片づけをサポートしています。(オンライン全国対応)
お母さんの暮らしがラクになる工夫、仕組み作り、訪問片付け、オンライン片付けの話などをアップしていきたいと思っています。
片づけは、ただ「使ったモノを元に戻す」だけではなく、時間やお金、防災、環境問題、エンディング、心や思考の整理、脳疲労と多岐に渡ってつながっています。
今日は、脳疲労と片付けの関係性。
年末、片づけと掃除を一気にやって、疲れた経験はありませんか?
これって、身体だけ疲れるのでなく、脳も疲れてるんです!
人間は朝起きてから寝るまで無意識も含めて一日に35000回の選択・決断をしているそうです!
そして、この選択は少なからずとも脳にストレスを与えてます。
35000回のお話。
『ホンマでっかTV』で人生を変える二択診断「洋服は同じものばかり買う派?冒険する派?」でも話されてました。
まず朝起きてから、
・トイレに行く?行かない?
・白湯を飲む?飲まない?
・朝ごはんは、何を食べる?
・洋服は、何を着る?
・何時に出発する?
などなど、寝るまで常に決断の連続!
また家の中にたくさんのものがあると決断回数がどんどん増えていきます。
・あれを使おう?➡︎どこに置いたっけ?
・どこに置こう?➡︎置くスペースを確保しなきゃ
・どれを着よう?➡︎昨日は、これを着たから、違うものにしよう!
脳疲労を軽減する方法は、決断回数を減らすこと!
例えば洋服!有名なスティーブ・ジョブズのように「制服化」してみる!
着る服を決めて制服化してしまえば、いろいろな服を買う金銭的コスト、服を決める時間的なコストが減ります。
制服とはいかなくてもいくつかパターンを決めておくととてもラクですよね。
他には、日々の料理に関しても定番レシピを決めておけば、献立を決める時間的なコストが減り、食材を買う時に余計なものを買わずすむかと思います。(子どもがお菓子入れてきますが・・・あっ、私もね)
ヒルナンデスを見ていた時、料理人「リュウジ」のこれなら簡単に作れそう!と材料を買ったものの、結局、紹介されたレシピを作ることなく、買った材料は別の料理に化けましたww
その時に買ったレモン汁がまだ使わずに冷蔵庫で眠っております。。。
もうそろそろ使い道を検討せねばっ。
モノが多ければ多いほど、
・時間的なコスト
・金銭的コスト
・脳疲労
上記が増えるばかり!
特に視界から受ける影響が大きいHSPさんの場合、モノが多いとストレスにつながっていきます!
どんな家で過ごしていきたいのか?ぜひ考えてみてくださいね。
『HSPさんのためのゆるらく片づけ本』
購入は、コチラから↓
星マークやご感想いただけたら、嬉しいです♬
\ひとり片づけを卒業して、家族も一緒にできる片付け/
片づけられない原因は何?!
たった1時間で解決のコツがわかる!
「片づけオンライン体験レッスン」
試しに体験でオンラインレッスンを受けてみる!
以下の内容を入力のうえ、お申込みください。
「お名前」「体験」
LINEでのお申込みが簡単です!
1対1でご質問、ご相談ができますよ♪
ID@230facvq
【オンライン開催】マンダラエンディングノート・ワークショップ
これから人生、どう生きていきたいですか?
このマンダラエンディングノート!
コーチングの質問メッソッドや、マンダラチャートが取り入れられてます。
ひとつひとつの質問に答えていくだけで、書き終わった時には、
「あー、私はこれが大切だと思っていたのか」
と、自分でも気づいていなかった、人生の大切な想いに気づくことができます。