こんにちは、佐賀在住の片付けトレーナーしげまつえみこです。

「片付けたい気持ちはあるのに、いつもリバウンドしてしまう…」

「SNSで人気の商品を買ったのに、なぜか使いこなせない…」

こんなお悩みをお持ちの方、もしかしたらその原因は、あなたと相性の悪い「収納グッズ」にあるかもしれません。

片付けと収納グッズは切っても切れない関係ですが、片付けが苦手な方ほど、実は扱いが難しい収納を使っているケースが多く見られます。

今回は、多くの方が「便利」「人気」「安い」という基準だけで購入しがちですが、片付けのプロが「ちょっと待って!」と警鐘を鳴らす、要注意な収納グッズとその注意点をご紹介します。

なぜ「便利・人気・安い」基準は危険なのか?

今の社会には、魅力的なモノや情報が溢れすぎている上に、その中から本当に自分に必要なものを選び取るという行為自体が、すでに難しい作業になっています。

そんな中で、「人気=良いもの」というイメージだけで収納グッズを選んでしまうのは、実は大きな落とし穴。

収納グッズには、「使いこなすためのスキル」が必須だからです。

片付けが得意な方が「便利」だと感じるグッズは、往々にして「整理する力」「維持するマメさ」を前提として作られています。

片付けが苦手な方が、その高い収納力を持つグッズを手にしてしまうと、「とりあえず詰め込む」ための箱になってしまい、かえってモノが増え、リバウンドの温床になりがちです。

本当に必要なのは、あなたの現在の片付けスキルに合わせて、簡単に使えるシンプルな仕組みになります。

片付けのプロが警鐘!扱いが難しい要注意収納グッズ3選

ここでは、片付けが苦手な方にとって、維持のハードルが高くなりやすい代表的な収納グッズを3つご紹介します。

1.ポールハンガー(=服の一時置き場製造機)

部屋の隅に立てるだけで、手軽に服が掛けられるポールハンガーは、非常に人気で便利なアイテムです。

しかし、片付けが苦手な方にとっては要注意です。

  • 落とし穴: 「掛けるだけ」という手軽さゆえに、量を制限なく増やしてしまいがちです。気がつけば「一時置き場」の役割を超えて、脱いだ服、クリーニングから戻った服、まだ着る服…すべてが混在し、雪崩状態になりやすいのです。

  • 合わない人: モノの量を制限するのが苦手な方、服の定位置が曖昧な方。

【合わせて読みたい!】
  • とりあえず収納から卒業!ポールハンガーを無印シェルフに変えたら部屋がスッキリした実例

2.3段カラーボックス(=整理スキルが必要な収納棚)

安価でサイズも豊富、手軽に棚を作れるカラーボックスは、多くの家庭で使われています。

しかし、3段カラーボックスの棚に何を、どう整理して入れるかというスキルが問われます。

  • 落とし穴: 「安くて便利だから」と中身を決めずに購入すると、結局中がごちゃごちゃになり、見た目は整っても使いこなせません。

  • 合わない人: 細かく分類するのが苦手な人、「ざっくり収納」が好きな人。

【あわせて読みたい!】
  • カラーボックス収納の落とし穴!「使いにくい」3つの理由と改善策

3.押入れ専用の引き出し収納ケース(要注意:奥行きが長いタイプ)

押入れの奥行きが長いこともあり、スペースを有効活用するために奥行きのあるものを選びがちですが、奥行きが長いタイプの引き出し収納ケースには注意が必要です。

  • 落とし穴: 奥行きが長すぎるため、奥に入れたモノは「なかったこと」になりやすいです。取り出すためには手前のモノを出し、ケースを引っ張り出すという複雑な動作(動線)が必要になり、維持のハードルが非常に高くなります。実際、リサイクルショップでもこの収納ケースをよく見かけます。

  • 合わない人: モノを深く収納すると忘れてしまう人、めんどくさがりな人、「使いたいモノがワンアクションで取り出せないとイヤ」な人。

失敗しないための収納グッズ選びの新基準

収納グッズを選ぶ前に、一度立ち止まって「あなたの片付けスキル」「動線」を最優先に考えてみてください。

1.「ワンアクション」で使えるか?

    • 蓋を開ける、ケースを引っ張り出す、モノをよける、といった動作は、すべて片付けのハードルを上げています。置くだけ、掛けるだけ、立てるだけなど、動作が少ないシンプルなものが最強です。

2.「量を制限」できるか?

収納グッズには、入る量に物理的な限界があるものを選びましょう。限界を超えたら、モノを見直すサインだと認識できます。(例:カゴの口より上に積まない)

3.「整理してから」購入する

    • 原則、必要なモノの量とサイズが確定してから購入しましょう。「この棚を買えば片付く」という魔法はありません。

まとめ:自分に合ったツール選びこそが近道

片付けは「スキル」ですが、その技術を最大限に発揮するためには「自分に合ったツール」が必要です。

人気や価格ではなく、「私が無理なく使いこなせるか?」を基準に選んでみてください。

れこそが、リバウンドしない片付けへの最短ルートです。

「自分の収納のクセがわからない」「どれが自分に合った収納なのか見極められない」とお悩みの方は、ぜひ一度プロにご相談ください。

あなたの片付け脳タイプや動線に合わせた仕組み作りをサポートさせていただきます。

あなたの片付けの悩みを解決!
オンライン片付け体験レッスンの
▼詳細はこちら▼

オンライン片付け体験レッスンお申込み

【無料プレゼント】


ID@230facvq


【メールでのお申込み・お問合せ】

ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。

お問合せ


片付けパーソナルトレーナー
しげまつえみこです。

訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。

お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。

佐賀県神埼市在住

重松恵美子プロフィール