こんにちは、片付けトレーナーのしげまつえみこです。
4月の新生活、新しい書類の波にのまれていませんか?
特に引越しされた方は住宅関係の契約書や説明書、新学期が始まった方は学校からの提出書類やプリントがどっさり増えたはず。
「片付けなきゃ」と思いつつ、どんどん山積みになっていく紙類… 気持ちが焦ってしまいますよね。
今回は、そんな「増え続ける書類」の悩みをスッキリ解決するために、家庭での書類整理に役立つアイデアと、リバウンドしないための大切なコツをご紹介します。
書類整理が欠かせない、3つの大切な理由
「なんで書類整理なんてしなきゃいけないの?」と思うかもしれませんが、書類整理は快適な生活を送るための土台です。
-
必要な情報がすぐ見つかる: 納税、保険、銀行取引など、大事な手続きの際に「どこいった!?」と焦らなくなります。
-
スペースを取り戻す: 不要な紙が減ることで、家の中の空間がスッキリ広くなりますよ。
-
心のストレスを減らす: 溜まった書類の山を見ると感じる「モヤモヤ感」から解放され、気持ちが軽くなります。
整理のために必要な基本道具リスト
まずは書類整理をスムーズに進めるための、最低限の道具を用意しましょう。これらがあれば、分類がぐっと楽になります。
-
ファイルボックス: 書類を立てて収納する基本アイテムです。
-
個別フォルダー: 書類を「保険」「家電」など細かく分類するための仕切りとして使います。
-
ラベルシール: どのファイルに何が入っているか、パッと見てわかるようにします。
-
クリアファイル: 一時保管や、少量の書類をまとめるのに便利です。
書類を溜めないための整理手順(4ステップ)
書類整理で大切なのは、一度に完璧を目指さないこと!この4つのステップで、確実に書類を減らしていきましょう。
-
不要な書類の「処分」: 迷うモノは一時ボックスへ。まずは「確実にいらない紙」を捨てて、スペースを取り戻すのが最優先です。
-
分類: 必要な書類を「納税」「学校」「家電」など、大まかなカテゴリーに分けます。
-
ファイルに入れる: 分類した書類を個別フォルダーやファイルボックスに収納していきます。
-
ラベリング: どのファイルに何が入っているか、一目でわかるようにラベルを貼って完了です!
書類整理を効率化する4つのコツ(リバウンド防止の秘訣)
書類整理がリバウンドしてしまうのは、「仕組み」があなたに合っていないからです。このコツを意識して、ストレスなく続けられる仕組みを作りましょう。
コツ1:日々の「ちょこっと整理」を徹底する
書類は毎日増えていきますよね。だからこそ、毎日少しずつでも整理することが大切です。
例えば、その日に届いた領収書や請求書は、その日のうちに指定のファイルにポイッと入れる。
これだけで、書類の量が爆発的に増えるのを防げますよ。
コツ2:分類の「マイルール」を決めておく
書類を整理する際は、「あなたにとって分かりやすいルール」を決めることが何よりも大切です。
例:「納税書類や保険関係は青」「家電の取説は黄色」のように色分けしたり、「1つのファイルに全書類を年度ごとに入れる」など、探す手間が少ないルールを見つけましょう。
コツ3:書類の重要性に応じた保管期間を決める
書類には、法律などで保管期間が決まっているものがあります。(例:確定申告の領収書は7年など)
不要な書類を長期間保管することは、場所をとるだけでなく、情報漏洩のリスクにもなります。
重要度に応じて「3ヶ月後には捨てる」といった処分ルールを決めておきましょう。
コツ4:【プロのコツ】自分の「脳タイプ」に合ったファイリングを選ぶ
どんなに整理してもリバウンドしてしまうのは、その方法があなたの脳の使い方の癖(片付け脳タイプ)に合っていないからかもしれません。
-
ざっくり派(右脳タイプ)の方: クリアファイルで細かく分けるのは苦手!「投げ込み式」のファイルボックスをドーンと設置する。色分けで大まかに分類するやり方もおすすめです。
-
しっかり派(左脳タイプ)の方: インデックス付きの個別フォルダーで細かく仕切り、「何がどこにあるか」を論理的に管理できる方法がストレスなく続けられます。
自分に合わない方法を選ばないことが、書類整理をラクにする最大のコツですよ。
アイデアを活用した書類整理
デジタル技術やアイデアを上手に活用して、さらに効率的に整理しましょう。
-
書類をデジタル化する スキャナーやスマホのカメラで撮影し、クラウドサービスにアップロードすれば、場所をとらずに保存できます。デジタルデータなら検索も簡単で、必要な情報をすぐに見つけられますよ。
-
アプリを活用する EvernoteやOneDriveなどのクラウドサービスはもちろん、書類整理に特化したアプリもたくさんあります。自分に合ったアプリを見つけて、デジタル管理を試してみましょう。
まとめ
家庭での書類整理は、「日々の整理を徹底すること」「分類のマイルールを決めること」「保管期間を決めること」が成功の鍵です。
デジタル化やファイル作成の工夫など、自分に合った方法を組み合わせることで、必ず快適な書類整理が実現します。
「コツ4の脳タイプ別を試してみたいけど、自分がどちらのタイプか分からない…」
そんな方は、ぜひ一度、私のオンライン体験セッションで、あなたの「片付け脳タイプ」を知ることからスタートしませんか?
>> あなたの脳タイプに合った書類整理法を知る!オンライン体験レッスンの詳細はこちら
【無料プレゼント】
【メールでのお申込み・お問合せ】
ラクで楽しくてストレスフリーな暮らしを目指してみませんか?
お問い合わせはお気軽に。
片付けパーソナルトレーナー
しげまつえみこです。
訪問・オンライン(オンライン全国対応)
で片づけをサポートしています。
お母さんの暮らしがラクになる工夫
片付けの仕組み作りの話などを
アップしています。
佐賀県神埼市在住









